顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系
キンメダイ目イットウダイ科エビスダイ属
★★★★ 知っていたら達人級
学名 | Ostichthys japonicus (Cuvier,1829) |
外国名 | 英名/Deepwater squirrelfish, Ebisu perch, Giant squirrelfish |
同科同属 | 他のキンメダイ目の魚へはここから! |
漢字・由来 | 漢字/恵比須鯛、夷鯛 由来・語源/神奈川県三崎、志摩などでの呼び名。 ■マダイと比べて頭部が大きく、尾鰭を脚に見立てて立てると恵比須に似ているためか? ■マダイと比べて外観が荒々しく粗野な感じを受けるため。『新釈魚名考』(榮川省造 青銅企画出版) |
代表的な呼び名 | |
地方名・市場名 |
古くはグソクダイ(具足鯛)、ヨロイダイ(具足鯛)。 |
形態 | 体長40センチを超える。鯛形。全身をガラス質の鱗で覆われ、宝石のように赤い。![]() |
生息域 | 海水魚。南日本。~アンダマン諸島、オーストラリア、 沿岸の100メートルより浅場。 |
生態 | |
基本情報 | あまりまとまってとれない魚。 味はいいが、鱗などが硬く取り扱いにくいのが難点。 だれでもが扱える魚ではない。 硬すぎる鱗の内側には透明感のある白身があって、非常にうまい。 ので知る人ぞ知る味のいい魚。 種名が目出度いのもよい。 |
水産基本情報 | 水産物としての重要度/★★ 地域的な水産物 市場での評価/入荷量は非常に少ない。目立つので知られていてやや高い。 漁法/定置網、釣り 産地/ |
ノート | |
選び方 | 外見からは鮮度がわかりにくい。赤が濃いもの。色あせていないもの。 |
味わい・栄養 | ★★★★ 非常に美味 あまりとれない魚なので旬は不明。 ただし寒い時期に味がいいように思う。 鱗はガラスのようで非常に硬い。すき引きもしくは面倒だがはがす、三枚に下ろすヒレ下などのみ取り去るなどをする。 皮はやや硬く赤い。 身は透明感のある白身でほどよく繊維質で熱を通すとしまる。 頭部やアラから非常にうまいだしが出る。 |
切り身、下ろした状態の図鑑 | |
寄生虫 | |
すしネタ | ■すしネタとしては寿司図鑑へ! |
調理法 | 汁(鍋、みそ汁、すまし汁)、刺身、煮つけ、塩焼き、唐揚げ |
食べ方 |
|
好んで食べる地域 | |
加工品・名産品 | |
釣り | |
参考文献 | 『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会) |
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.