スミツキカノコ

Scientific Name / Sargocentron melanospilos (Bleeker, 1858)

スミツキカノコの形態写真

体長20cm前後になる。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ科イットウダイ亜科イットウダイ属

    外国名

    学名

    Sargocentron melanospilos (Bleeker, 1858)

    漢字・学名由来

    漢字 墨附鹿子、墨付鹿子 Sumitukikanoko
    由来・語源 後方の3カ所に墨をつけたような黒い斑紋があるため。「鹿子」は織物の鹿の子絞りにちなむのか、ニホンジカの子供のときに背に出る斑紋によるのかは不明だが、本種の背の部分に並ぶ白い斑紋からだと思われる。
    squirrelfish 頭部が尖っているところがsquirrel(リス)を思わせるため。

    地方名・市場名

    ススマイアカィユ
    場所沖縄県伊良部島 参考『魚名からみる自然認識:沖縄・伊良部島の素潜り漁師の事例から』(高橋そよ 2014年03) 

    生息域

    海水魚。岩礁域。
    八丈島、和歌山県串本、高知県柏島、屋久島、沖縄島以南の琉球列島。台湾南部、東沙諸島、インド-西太平洋、サモア諸島、ソサエティ諸島。

    生態

    基本情報

    鹿児島県以南で食用とされている魚。他のイットウダイ科の魚と混獲されていて、そのまま流通しているのではないかと思われる。

    水産基本情報

    市場での評価/関東では一度も見ていない。主に鹿児島県、沖縄県での食用魚。安い。
    漁法/
    産地/鹿児島県

    選び方

    黒い部分や赤などの色が強いもの。触って硬く感じるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は大きくて硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。
    透明感のある白身で熱を通しても硬く締まらない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    焼く(塩焼き)、汁(みそ汁)
    スミツキカノコのみそ汁みそ汁 小型魚なのであら、片身を適宜に切り、水から煮出してみそを溶き入れたもの。うま味豊かで身にもうま味がありとてもうまい。
    スミツキカノコの塩焼き塩焼き じっくり焼き上げると皮目にうま味があり、身は締まって甘い。上質の塩焼きになる。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/田中水産(鹿児島県鹿児島市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「スミツキカノコ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ