体長24.7cm前後。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ科アカマツカサ亜科アカマツカサ属外国名
学名
Myripristis botche Cuvier, 1829漢字・学名由来
漢字 鱗松毬
由来・語源/アカマツカサの仲間で鱗が目立つためだと思われる。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。
八丈島、小笠原諸島、和歌山県串本、高知県以布利・柏島、愛媛県宇和海、〈宮崎県日南市油津〉、鹿児島県笠沙・野間池、種子島、屋久島、伊江島、宮古諸島。済州島、台湾南部、東沙諸島、西沙諸島、オーストラリア北西部・北東部、アンダマン海、ニューカレドニア、西インド洋。生態
ー基本情報
珍しい魚でまとまって揚がることはまずない。
食に関する評価も当然ない。水産基本情報
市場での評価 他のイットウダイ科、キントキダイ類と一緒に水揚げされて競りに架かることもある。安い。
漁法 定置網
産地 宮崎県選び方
ー味わい
旬は不明。
鱗はガラスを思わせて非常に硬い。皮は厚みがあって丈夫。骨はあまり硬くない。
やや赤みがかった白身で熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/ねこや商店(宮崎県日南市油津)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)