アカマツカサ(Blotcheye soldierfish)
Scientific Name / Myripristis berndti Jordan and Evermann, 1903
24cm SL 前後になる。下顎は上顎よりも前に出、下顎の歯塊は1対。鰓蓋膜の黒色域は主鰓蓋骨の少し下まで伸びる。胸鰭腋部に小さな鱗がある。背鰭棘膜上方部は黄色。背鰭棘数は11、背鰭第10と11の間は完全に分離。
アカマツカサの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)





-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水魚。サンゴ礁。
小笠原諸島、南鳥島、屋久島、奄美大島、琉球列島、久米島、慶良間諸島、西表島。
台湾南部、東沙諸島・南沙諸島、インド-太平洋域。生態 ー基本情報 サンゴ礁などで群れを作り、まとまってとれるので熱帯、亜熱帯域では重要な食用魚だ。
国内では鱗が強く下ろすのが難しいので安値で人気がない。
小型なので安くて総菜魚として重宝する。水産基本情報 市場での評価/鹿児島県、沖縄県などで流通する。比較的安い。
漁法/定置網
産地/沖縄県、鹿児島県選び方 赤みが強いほうが新しい。味わい 旬は春から夏。
鱗は大きく硬く取りにくい(アカマツカサ亜科のなかでは取りやすい)。皮は比較的厚みがありしっかりして強い。骨はあまり硬くない
透明感のある白身で秋の固体は脂がなく硬く締まる。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 ー好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)