ヒレグロイットウダイ

Scientific Name / Neoniphon opercularis (Valenciennes, 1839)

ヒレグロイットウダイの形態写真

SL 25cm前後。第1背鰭が黒く下顎の方が上顎よりも長い。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度


      食べられなくはない

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区正真骨下区棘鰭上目キンメダイ系キンメダイ目イットウダイ科イットウダイ亜科ウケグチイットウダイ属

    外国名

    学名

    Neoniphon opercularis (Valenciennes, 1839)

    漢字・学名由来

    漢字/鰭黒一刀鯛 Hireguroittoudai
    由来・語源/背鰭が黒いため。
    squirrelfish 頭部が尖っているところがsquirrel(リス)を思わせるため。イットウダイ科イットウダイ亜科の総称のひとつ。
    Valenciennes
    アシル・バランシエンヌ(Achille Valencienne 1794-1865)はフランスの動物学者。ジョルジュ・キュビエとともに『魚類の自然誌』を刊行。国内で水揚げされる多くの魚を記載。

    地方名・市場名

    ユーシバラーアカイユ
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 

    生息域

    海水魚。サンゴ礁。
    八丈島、沖縄諸島伊江島、[石垣島]、与那国島。
    台湾南部、西沙諸島、インド-太平洋(紅海・ハワイ諸島・イースター島をのぞく)。

    生態

    基本情報

    国内のサンゴ礁域でもほとんどみられない魚だと思う。沖縄県でも食用魚とみなしていないのではないか? 下ろしにくいので、食用以前かも。

    水産基本情報

    市場での評価/流通上見ていない。
    漁法/
    産地/

    選び方

    鰭の黒、色合いなどがくすんだり、褪せていないもの。

    味わい

    旬は不明。8月の個体は抱卵していた。
    鱗はすさまじく硬く、取るのは至難。
    上質の白身で味はいい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ヒレグロイットウダイの料理法/丸焼き

    ヒレグロイットウダイの丸焼き 鱗を引くのがあまりに大変なので断念。内臓だけとってじっくりと丸焼きにしてみた。やはり鱗は身に、あざって煩わしいものの、身質がよく魚らしいうま味も楽しめる。問題は鱗だ。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ヒレグロイットウダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ