
甲幅9cm前後になる。甲羅は菱柄。雄と雌の違いが大きい。雄の方がコバルトブルーで派手で手が長く、全体に大型になる。雌はくすんだ色合いで鉗脚、脚が短く地味。[雄]
タイワンガザミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![甲幅9cm前後になる。甲羅は菱柄。雄と雌の違いが大きい。雄の方がコバルトブルーで派手で手が長く、全体に大型になる。雌はくすんだ色合いで鉗脚、脚が短く地味。[雄]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/344/Thumb630/20230915040.jpg)
![甲幅9cm前後になる。甲羅は菱柄。雄と雌の違いが大きい。雄の方がコバルトブルーで派手で手が長く、全体に大型になる。雌はくすんだ色合いで鉗脚、脚が短く地味。[雄]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/344/Thumb630/20230915043.jpg)
![甲幅9cm前後になる。甲羅は菱柄。雄と雌の違いが大きい。雄の方がコバルトブルーで派手で手が長く、全体に大型になる。雌はくすんだ色合いで鉗脚、脚が短く地味。[雌]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/344/Thumb630/20110326310.jpg)
![甲幅9cm前後になる。甲羅は菱柄。雄と雌の違いが大きい。雄の方がコバルトブルーで派手で手が長く、全体に大型になる。雌はくすんだ色合いで鉗脚、脚が短く地味。[雌]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/344/Thumb630/20110326312.jpg)
- 
	- 珍魚度・珍しさ ★★
 少し努力すれば手に入る
- 魚貝の物知り度 ★★★★
 知っていたら達人級
- 食べ物としての重要度 ★★★
 一般的(流通量は普通)
- 味の評価度 ★★★★
 非常に美味
 分類節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ガザミ上科ワタリガニ(ガザミ)科ガザミ属外国名学名Portunus pelagicus (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来漢字 台湾蝤蛑 Taiwangazami
 由来・語源 台湾というのは台湾自体もさすが、暖かい熱帯域を意味する。ガザミであって暖かい、熱帯域にいるもの。
 ガザミの語源は
 ハサミは強靱で強く、はさまれるとケガをするほど。それで「カニであってはさまれると痛手を負うことからカニハサミ」となり、これが短縮されて「ガザミ」となった。Linnaeus
 Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名生息域海水生。
 [宮城県気仙沼]、東京湾、相模湾以南の太平洋側、山形県以南・[新潟県親不知]の日本海、琉球列島。
 中国、台湾、インド西太平洋。生態ー基本情報比較的暖かい海域に多く、生息環境はガザミ(ワタリガニ)と同じだが、よりも南方系である。身体全体が青いのでアオガニと呼ぶ地域が多い。輸入ものは比較的安いが国産は高級である。
 東京湾・若狭湾以西で水揚げがあり、ときにまとまって揚がる。山陰などでは名物となっている。
 東南アジア、台湾などからの輸入もので補っている。
 珍しさ度 珍しいカニではないが、比較的とれる時季が限定的で、西日本に多い。水産基本情報選び方原則的に生きているもの。持って重いもの。死んで甲羅が黒くなったものなどはさける。味わい旬は夏。
 殻は非常に硬い。
 肉はしまっており、非常に甘みが強い。みそ、内子も非常に濃厚な旨みがある。栄養ー危険性などー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)タイワンガザミの料理・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)、汁(みそ汁)![クリックで拡大表示]() クリックで閉じます クリックで閉じます![]() 
 タイワンガザミ雌塩ゆで ゆでて食べるのがいちばんうまい。生きているものがいちばんうまいが、口からアイスピックなどを刺し入れて脳に当たる部分をかいて壊す。活け締めにすると脚が落ちることなく茹で上がる。これをやや強めの塩水で15分前後ゆでる。茹で上がったら流水で粗熱を取る。赤くきれいに発色し、食欲をそそる。
 雌は寒くなると内子を持つ。脚の筋肉は少なく、むしろ甲羅下の筋肉と内子を味わう。内子は濃厚なうま味があり、甘くほくほくしている。
 好んで食べる地域・名物料理ー加工品・名産品釣り情報ー歴史・ことわざ・雑学などー参考文献・協力『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)、『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)『河岸の魚』(町山清 国際商業出版)、『広辞苑』(岩波書店)

















 
					 
					

