殻幅7cm前後になる。
ベニイシガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ガザミ上科ワタリガニ(ガザミ)科イシガニ属イシガニ亜属外国名
学名
Charybdis acuta (A. Milne-Edwards, 1869)漢字・学名由来
漢字/紅石蟹 Beniisigani
由来・語源/紅色をしているイシガニ属という意味。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。浅い岩礁域。
新潟県佐渡・千葉県外房以南。
台湾、西太平洋。生態
ー基本情報
イセエビ網などで混獲されるもので、食用としての認知度は低い。
イシガニ属ではやや大型ではあるが、まとまってとれないので利用されないで廃棄されることも多い。
味はとてもいい。殻はあまり硬くなく、筋肉にうま味がある。内子などもうまい。水産基本情報
市場での評価/入荷は見ていない。
漁法/刺網
産地/長崎県選び方
原則的に生きているもの。体液などが流れ出していないもの。味わい
旬は不明。
殻はあまり硬くなく筋肉も体の大きさに対して多い方だと思う。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/石田拓二さん(長崎県長崎市)
同定協力/池田等さん(神奈川県)