甲長13cm前後になる。額角は6歯。独特の縞模様がある。[雄]
シマイシガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ガザミ上科ワタリガニ(ガザミ)科イシガニ属外国名
学名
Charybdis (Charybdis) feriata (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来
漢字 縞石蟹
由来・語源 イシガニの仲間で縦縞があるという意味。イシガニは石のように硬いカニの意味合い。
Fauna Japonica(日本動物誌) 〈甲面に赤褐色の縦縞を有する故、Fauna Japonica にはシマカゼガニと記されてある。〉『日本蟹類圖説』(酒井恒 三省堂 1935初版、1942年第四版)
欧米では食べない 〈欧米では十字架を連想してこれを食べないという(酒井恒 1976)〉『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深10メートル〜70メートルの砂泥地。
山形県酒田・[宮城県気仙沼]、相模湾以南から九州。[山口県宇部市]。
台湾、東南アジア、インド、アフリカ東岸、オーストラリア沿岸。生態
ー基本情報
比較的暖かい海域、国内では主に駿河湾以南で水揚げされるが、比較的珍しい。大形で殻があまり硬くなく、ゆでるとやや赤みが強くなり美しい。とても味のいいカニである。見た目もきれいなのでやや高値で取引されている。水産基本情報
市場での評価/流通量は少なく、珍しい部類になる。色がきれいで味がいいので高値がつく。
漁法/刺し網
産地/和歌山県、徳島県、高知県など選び方
原則的に生きているもの。甲羅などが酸化して黒ずんでいるものは古い。味わい
旬は不明。
大形である。殻は柔らかく食べやすく、筋肉が詰まっている。みそもおいしい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/徳島魚類(徳島県徳島市)
『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)