最大甲幅10cm前後になる。甲羅に4つの薄緑色の丸い斑紋がある。[雄]
モンツキイシガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![最大甲幅10cm前後になる。甲羅に4つの薄緑色の丸い斑紋がある。[雄]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1116/Thumb630/montukiisigani.jpg)
![最大甲幅10cm前後になる。甲羅に4つの薄緑色の丸い斑紋がある。[雄]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1116/Thumb630/montukiisigani0.jpg)
![最大甲幅10cm前後になる。甲羅に4つの薄緑色の丸い斑紋がある。[雌]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1116/Thumb630/montukiisigani00.jpg)
![最大甲幅10cm前後になる。甲羅に4つの薄緑色の丸い斑紋がある。[雌]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1116/Thumb630/montukiisigani000.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ガザミ上科ガザミ科イシガニ属外国名
学名
Charybdis lucifera (Fabricius, 1798)漢字・学名由来
漢字 紋付石蟹
由来・語源 甲羅に紋付の「紋」を思わせる文様があるため。地方名・市場名 ?
生息域
海水・汽水域。
千葉県、静岡県浜名湖、[三重県尾鷲市]、大阪湾、土佐湾・中土佐町上ノ加江、宮崎県延岡、鹿児島県。
台湾、オーストラリア北岸・東岸・西岸、インド洋、西太平洋。生態
ー基本情報
本州の静岡県や和歌山県、四国などで比較的見かける機会が増えてきている。ただし、まとまってとれるのは高知県、鹿児島県以南ではないか。
流通はほとんどしないものの、味のよさが広まっている。水産基本情報
市場での評価/流通はほぼしない。
漁法/
産地/鹿児島県選び方
できれば生きているもの。液体など出ていないもの。味わい
旬は不明。
甲羅はイシガニと比べるとあまり硬くない。筋肉は鉗脚と甲羅下にある。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/永野昌枝・廣さん(土佐の廣丸 高知県高知市) 田中水産(鹿児島県鹿児島市/http://tanakasuisan-kagoshima.com/)