イシガニ(Swimming clab)
Scientific Name / Charybdis (Charybdis) japonica (A.Miline Edwards,1861)
甲幅9cm前後になる。若い個体には甲羅表面に短い毛が密集する。[老成した個体]
イシガニの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![甲幅9cm前後になる。若い個体には甲羅表面に短い毛が密集する。[老成した個体]](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/710/Thumb630/isigani.jpg)
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 節足動物門甲殻上綱軟甲綱(エビ綱)真軟綱亜綱(エビ亜綱)エビ上目十脚目短尾下目ガザミ上科ガザミ科イシガニ属イシガニ亜属外国名 Swimming clab学名 Charybdis (Charybdis) japonica (A.Miline Edwards,1861)漢字・学名由来 漢字 石蟹
由来・語源 石のように硬いカニの意味合い。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。北海道南部から九州までの太平洋、日本海側。韓国、中国。
汽水域、干潟などから水深45メートル。生態 ー基本情報 内湾や汽水域に多いカニで、あまり流通に乗ることはない。ガザミよりも岸による習性が強いようで、子供でもつかまえられる。漁業の対象というよりも漁村などで自家消費されることが多い。ガザミ、タイワンガザミなどと比べると落ちるが、味のいいことは漁師さんなどが力説すること。水産基本情報 ー選び方 原則的に生きているもの。持って重さを感じるもの。味わい 旬は秋から春
非常に殻が硬い。食べるために金槌などが必要。熱を通すと鮮やかな赤に発色する。
身はしまっていて、甘味が強く美味。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 東京湾ではマダコ釣りのエサになる。歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)