- TOP
- 一般的分類:甲殻
- ガザミ
ガザミ
一般的に「ガザミ」と呼ばれる水産物についてのまとめページです。
標準和名「ガザミ」のページはコチラになります。
「ガザミ」と呼ばれる水産物一覧
●印は「ガザミ」ですがそれ以外はガザミの仲間ではありません。
-
内湾、汽水域、マングローブ地帯、干潟。
駿河湾以南。西太平洋、インド洋、オーストラリア北部。国産は少なく、主に輸入もの。
ノコギリガザミのなかでは比較的安い。
ノコギリガザミ属について
古くはノコギリガザミは1種類とされていた、それがトゲノコギリガザミ、アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミの3種・・・
アカテノコギリガザミのページへ
-
海水域、汽水域、マングローブ地帯、干潟など。
相模湾以南。高知県、静岡県、宮崎県、鹿児島県などでもとれるが、特に沖縄県での水揚げが多い。
aaaa
------
ノコギリガザミ属について
古くはノコギリガザミは1種類とされていた、それがトゲノコギリガザミ、アミメノコギリガザミ、アカテノコギリガザミの3・・・
アミメノコギリガザミのページへ
-
海水生。
秋田県・犬吠埼〜九州南岸の日本海、東シナ海、太平洋沿岸。
インド-西太平洋。高知県など産地ではみそ汁などで食されているようだ。
イボガザミのページへ
-
北海道南部から九州。韓国、中国、台湾。
水深5〜30メートルに多く、内湾を好む。内湾に多く、江戸時代には江戸前が有名であったし、内湾に近い地域でもっとも日常的なカニだったと思う。ガザミ(ワタリガニ)類の代表的なもので、古くからカニ全体を代表するものであった。
北国のタラバガニやズワイガニ、ケガニが一般化する前は「カニ」・・・
ガザミのページへ
-
海水生。相模湾から鹿児島湾、日本海龍飛崎から鳥取、玄界灘、有明海、天草灘、東シナ海。インド太平洋、東大西洋、地中海。
水深30〜180メートルの砂泥地、砂、貝殻などの混ざるところ、岩礁域に生息。非常に小さなカニで、底曳き網などに混ざる。食用ではない。
シワガザミのページへ
-
海水生。東京湾、秋田県以南、九州、琉球列島、八重山。台湾、インド太平洋、ハワイ。
水深20〜30メートルの砂地。比較的暖かい地域では一般的。
関東などではあまり見かけない。
ガザミ類では中型種で、中部日本以西では一般的な食用ガニ。
ガザミなどと比べると安くて庶民的。
冷凍輸入も多く、格安なカニ汁(みそ汁)、中華食材など・・・
ジャノメガザミのページへ
-
海水生。
[宮城県気仙沼]、東京湾、相模湾以南の太平洋側、山形県以南・[新潟県親不知]の日本海、琉球列島。
中国、台湾、インド西太平洋。比較的暖かい海域に多く、生息環境はガザミ(ワタリガニ)と同じだが、よりも南方系である。身体全体が青いのでアオガニと呼ぶ地域が多い。輸入ものは比較的安いが国産は高級である。
東京湾・若狭・・・
タイワンガザミのページへ
-
汽水域、湾内に多い。
千葉県以南、[山口県宇部]、沖縄、八重山諸島。インド西太平洋、ハワイ、紅海。ガザミ類の最大種。大きいものは2キロ以上になる。
マングローブなどの泥に穴をあけて生息している。主に熱帯域に多く、国内では沖縄から静岡県周辺で漁が行われている。
浜名湖、高知、宮﨑などでは名物ともなっている。
ノコ・・・
トゲノコギリガザミのページへ
-
海水生。相模湾〜八重山諸島。台湾、インド洋、紅海、ハワイ、オーストラリア。東南アジアでは食用とされている。
我が国では高知県以南でとれるがあまり利用されていない。
全国的に流通しない。
メナガガザミのページへ