殻幅2.5cm前後になる。貝殻は硬く表面はゴツゴツしている。ふたがある。
スガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン亜科Lunella属外国名
学名
Lunella correensis (Récluz, 1853)漢字・学名由来
漢字 酢貝
由来・語源 中国明の李時珍の『本草綱目』(1578)による。フタの丸く盛り上がった方を下にして、酢に浸すと泡を出してクルクルと回る。「スガイ」はこの蓋の呼び名。貝本体はカラクモガイ(唐雲貝)とい言った。地方名・市場名
生息域
生態
産卵期は初夏から秋。
岩に付着した藻類などを食べる。
海水中を嫌い、満ち潮のとき水面上に逃げるように上がる。基本情報
国内の海辺にもっとも普通に見られる小型の巻き貝。
古くはふたを乾かして酢に浮かべて動くのを見て遊んだという。
身を取り出しやすく、味がいいので海辺などの集落で食べられている。
緑藻類のカイゴロモが付着する。水産基本情報
市場での評価 産地などで細々と流通している。やや高値。関東では一定の評価はない。
漁法 採取
産地 大分県選び方
生きているもの。味わい
旬は春
貝殻、ふたは非常に硬い。
身は取り出しやすく、ワタなどが切れることも少ないが、ふたがわずらわしい。
身に甘みがありワタに苦みクセがない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/次郎長寿司・橋本歩(愛媛県八幡浜)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『貝の和名』(相模貝類懇談会)地方名・市場名 ?
カラクモガイ チョウセンスガイ
備考別名。
サトージョーモリ サナックレー シタダミ シタミナ シャーダリ ジョカツミナ スナイソモン スナダマ スナックレー スナニナ スナホリ スナモグリ タタキマギ タツボガイ ダトウノメ タニシゴナ ダビ タマ タマイシ タマッコロ タマニナ ダメ チャンポコ ツチカムリ ツブガイ ツブシンナ ツブン ヅボ ヅメガイ デンデンゴウラ ドクニナ ドロカムリ ドロミナ ドンザミナ ニイナ ニガガリ ニゲエサザエ ニシ ニナ ニンニャ ネーラ ネコミナ バツッミナ ハナゴロシ ハナゴロミナ ハリガイ ビイナ ヒガン ヒタダメ ビナ ブキ ブケ ブゼンブキ フツイソモン ベーボ ヘツブサザエ ベベガイ ボタボタ ポッポ ホンイソモン ホンダマ ホンダメ ホンニイナ ホンブキ マイラ マエダメ マルゴナ マルダメ マルツブ マルニーナ マルニナ マルブケ ミズミナ ミヤ メーラダマ メ
参考文献より。