55mm SH 前後になる。全体に赤く、螺塔は高い。若い個体では正円錐形だが、成長とともに螺管が丸みを帯びる。
ベニシリダカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
![55mm SH 前後になる。全体に赤く、螺塔は高い。若い個体では正円錐形だが、成長とともに螺管が丸みを帯びる。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1043/Thumb630/benisiridaka0_1.jpg)
![55mm SH 前後になる。全体に赤く、螺塔は高い。若い個体では正円錐形だが、成長とともに螺管が丸みを帯びる。](https://www.zukan-bouz.com/public_image/Fish/1043/Thumb630/benisiridaka.jpg)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズガイ超科ニシキウズガイ科ニシキウズガイ属外国名
学名
Tectus conus (Gmelin,1791)漢字・学名由来
漢字/紅尻高 Bnisiridaka
由来・語源/平瀬與一郎の命名。赤くて(紅色)で尻(殻高)が高い。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮下帯上部、岩礁域。
紀伊半島以南。生態
ー基本情報
鹿児島県以南で食用になっているもの。
ローカルな食材だが、根強い人気がある模様。水産基本情報
市場での評価 まだ見ていない。
漁法 採取
産地 鹿児島県、沖縄県選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は春だと思う。
貝殻は厚みがあってとても硬い。
筋肉はゆでるとやや硬く締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー関連コラム(郷土料理)
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/伊東正英さん(鹿児島県)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)