殻長8cm前後になり大形。正円錐で真横から見ると正三角形。表面に突起などはない。
ギンタカハマの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズ超科サザエ科ニシキウズガイ亜科ギンタカハマ属外国名 Turban snail学名 Tectus pyramis (Born,1778)漢字・学名由来 漢字 銀高浜
由来・語源 『六百介品』より。地方名・市場名 地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。 生息域 海水生。房総半島以南。
潮下帯上部の岩礁域。生態 ー基本情報 太平洋沿岸、九州の暖かい海域の食用貝。浅い場所にいるので各地で好んで食べられている。
長崎県や鹿児島県などでは身が取りだしにくいので、独特の針金で作った器具を用いて食べたりする。
流通もするが、自家用に取って食べることが多そう。水産基本情報 ー選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は春。
貝殻は厚みがあり、硬い。
身は熱を通すとやや硬く、甘みがあり、ワタの苦みは少ない方。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/宍喰漁業協同組合(徳島県海部郡海陽町)、竹ヶ島のみなさん(徳島県海部郡海陽町)、なこや商店(宮崎県日南市油津)、長野淳さん(三重県熊野市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『日本語源大辞典』(小学館)地方名・市場名 [?]