チョウセンサザエ

Scientific Name / Turbo(Marmarostoma) argyrostomus Linnaeus,1758

チョウセンサザエの形態写真

80mm SH 前後になる。サザエよりも小型。螺層全面に螺溝により仕切られた太い螺肋が並ぶ。成長脈はないに等しいが、固体によっては肩部の肋上に鰭条に立ち上がることがある。フタには螺旋状の畝がなく細かい顆粒に覆われる。
チョウセンサザエの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
80mm SH 前後になる。サザエよりも小型。螺層全面に螺溝により仕切られた太い螺肋が並ぶ。成長脈はないに等しいが、固体によっては肩部の肋上に鰭条に立ち上がることがある。フタには螺旋状の畝がなく細かい顆粒に覆われる。80mm SH 前後になる。サザエよりも小型。螺層全面に螺溝により仕切られた太い螺肋が並ぶ。成長脈はないに等しいが、固体によっては肩部の肋上に鰭条に立ち上がることがある。フタには螺旋状の畝がなく細かい顆粒に覆われる。80mm SH 前後になる。サザエよりも小型。螺層全面に螺溝により仕切られた太い螺肋が並ぶ。成長脈はないに等しいが、固体によっては肩部の肋上に鰭条に立ち上がることがある。フタには螺旋状の畝がなく細かい顆粒に覆われる。80mm SH 前後になる。サザエよりも小型。螺層全面に螺溝により仕切られた太い螺肋が並ぶ。成長脈はないに等しいが、固体によっては肩部の肋上に鰭条に立ち上がることがある。フタには螺旋状の畝がなく細かい顆粒に覆われる。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン亜科リュウテン属サザエ亜属

    外国名

    学名

    Turbo(Marmarostoma) argyrostomus Linnaeus,1758

    漢字・学名由来

    漢字 朝鮮栄螺 Chousensazae
    由来・語源 『目八譜』より。サザエに似ているが、武蔵石寿などのいる本州(身近なところ)ではとれないという意味だ。「朝鮮」は、朝鮮半島とは関係がなく、異国的なというか、遙かに遠いところでとれるという意味だと思う、朝鮮半島に多いわけではない。また劣るという意味でもない。
    Linnaeus
    Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
    目八譜
    1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
    武蔵石寿
    武蔵石寿(むさし・せきじゅ 玩珂停、明和3-万延元年 1766-1861)。石寿は号、本名は武蔵孫左衛門。450石取りの旗本。赭鞭会。本草学、貝類。西洋の新しい分類学も取り入れようとしていた。『目八譜』(掲載1064種)、『甲介群分品彙』(掲載605種)、『介殻稀品撰』など。現在使われている標準和名の多くがここから来ている。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。潮間帯から水深30メートルの岩礁域。
    種子島、屋久島以南、小笠原以南。

    生態

    基本情報

    沖縄県のサザエというと本種のことだ。鹿児島県南部、西南諸島、特に沖縄県では食用貝の代表的なもの。サザエは本州・四国・九州で普通だが、沖縄県にはいない。
    ヤコウガイは関東へも流通してくるが、本種の場合は地味な貝で、値も高くないので、産地周辺で消費されている。

    水産基本情報

    市場での評価 主に沖縄県、奄美諸島などで流通する。やや高値。
    漁法 採取
    産地 沖縄県、鹿児島県

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明。味はサザエと似ている。
    貝殻はやや厚みがあり、硬い。
    内臓は苦みがあり、足は硬い。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    チョウセンサザエの料理法・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)、壺焼き(つぼやき)、ソテー(バター焼き、アヒージョ)

    チョウセンサザエの塩ゆで 壺焼きよりもゆでて置いた方がいろいろ使えて便利です。ていねいに表面を洗い。やや強めの塩水で10分前後ゆでる。身を取り出して汚れていたらゆで汁の中で洗う。このまま食べてもいいし、和え物やチャーハンの具にしてもいい。

    チョウセンサザエの壺焼き サザエ同様貝殻のまま焼き、しょうゆ、酒などで味つけして美味。殻のまま焼いてもいいが、身を取り出して砂などを洗い、元に戻して天火で焼くと安心かもしれない。液体が吹き上がってきたら醤油・酒を貝殻の口に流し込む。いい匂いがしてきたら出来上がりだ。味わいはサザエと変わらない。非常においしい。
    チョウセンサザエのアヒージョ 身を取り出して砂などを噛んでいたらていねいに洗う。適当にきり、火にかけていい器にオリーブオイル、にんにく、適当にきった身を入れて塩コショウ、辛い唐辛子を加えて一度混ぜてから火にかける。オイルが湧き上がってきたら出来上がり。貝自体もうまいが、オイルがとてもうまい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/伊舎堂正士さん(沖縄県)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)

    地方名・市場名

    タマガイ
    場所沖縄県 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    カタスビ
    場所沖縄県八重山 参考文献 
    ンナ
    場所沖縄県八重山・伊良部時亜 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、山口ルミさん 
    カタンナ フークンナ
    場所沖縄県南城市知念漁協 参考『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012) 
    タマミニャ
    場所沖縄県安仁屋 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ンーナ
    場所沖縄県宮古島 参考伊舎堂正士さん 
    グイフ ハタヒンニア
    場所鹿児島県与論島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    カタンミャー タマニャ
    場所鹿児島県奄美大島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 
    ダイフー
    場所鹿児島県奄美大島 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 『物類称呼』(越谷吾山著 安永4/1775 解説/杉本つとむ 八坂書房 1976) 
    ハタインニャ カタンニャ
    場所鹿児島県奄美大島 参考文献 
    カタンミャ ツッカンメ
    場所鹿児島県奄美大島大和村今里 参考文献 
    サザエ シマサザエ
    場所沖縄 備考単にサザエもしくはシマサザエ。 
    マンナー
    場所沖縄 参考文献 
  • 主食材として「チョウセンサザエ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ