非常に大型になり、殻経20cm、2kg前後にもなる。貝殻は厚く、硬い。殻口は広く、蓋は陶器状で厚みがある。
ヤコウガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン亜科リュウテン属外国名
学名
Turbo marmoratus Linnaeus, 1758漢字・学名由来
漢字 夜光貝、屋久貝
由来・語源 『六百介品』より。漢字は「夜光」だが、暗闇で蛍光することはなく、屋久島でとれる貝で「屋久貝(やくがい)」が転訛したともされる。また屋久島からの献上品であったので「屋久貝(やくがい)」と呼ばれていたのが「夜光貝」になった。
「やこうのかい」。「夜久貝(やくがい)」「屋久(夜久)の貝」の転訛。
「大隅國ノ屋久島にに産ズル錦貝」。『大言海』(大槻文彦 冨山房)
屋久島から献上されたのでヤクガイという。Linnaeus
Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。鹿児島県種子島以南の熱帯。インド・西太平洋域。生態
ー基本情報
鹿児島県、沖縄県が産地で、よく食べる。食用貝として、また装飾(螺鈿細工や貝ボタン)などの材料として熱帯域では重要である。
ヤコウガイを使った螺鈿細工が東大寺正倉院に残るなど、国内の工芸に欠かすことが出来ない。水産基本情報
選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
貝殻は非常に厚みがあり、硬く堅牢。ハンマーなどでも割るのは大変。ふたさえ取り、少し奥の貝殻と筋肉のついている部分を切り離すと簡単に出る。
足の部分はやや硬く、熱と通すと非常に硬く締まる。ワタは甘味がありうまい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
沖縄。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
参考文献・協力
協力/沖縄県水産海洋研究センター石垣支所の久保弘文さん
『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『大言海』(大槻文彦 冨山房)、『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)