ウラウズガイ

Scientific Name / Astralium haematragum (Menke,1829)

ウラウズガイの形態写真

28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。
ウラウズガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン亜科ウラウズガイ属

    外国名

    学名

    Astralium haematragum (Menke,1829)

    漢字・学名由来

    漢字 裏渦貝、裏渦介 Standard Japanese name / Urauzugai
    由来・語源 『六百介品』より。「裏」すなわち貝殻の底の部分に渦潮(うずしお)を思わせる筋があるため。
    六百介品
    江戸時代に作られた彩色図譜。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。著者不明。

    地方名・市場名

    ヌケズ
    場所徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島 

    生息域

    海水生。潮間帯〜水深20メートルの岩礁域。
    房総半島、能登半島以南。

    生態

    基本情報

    磯などでとって遊ぶ対象。流通するものではなく、自家用などだけにとるもの。
    食べにくいために利用されることは少ない。
    珍しさ度 珍しい貝ではないが、流通しないので自分で採取するしかない。

    水産基本情報

    市場での評価 流通しているものは見ていない。
    漁法
    産地

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は春
    貝殻は可食部に対して重く硬い。
    フタも厚くふくらみがあり、食べにくい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ウラウズガイの料理法・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)

    ウラウズガイの塩ゆで ざくざくと流水で洗う。水分をきり、塩水の鍋を冷たい状態から貝を入れて火をつける。約7分前後ゆでて鍋止めにする。サザエの味に近くてとても味がいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)、徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島のみなさん
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「ウラウズガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ