ウラウズガイ

Scientific Name / Astralium haematragum (Menke,1829)

ウラウズガイの形態写真

28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。
ウラウズガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。28mm SL 前後になる。貝殻は硬く円錐形で、螺層は膨らまない。周縁には1列の突起列が歯車状にある。鱗片状彫刻を伴った螺肋を巡らす。軸芯と蓋の周辺部は紫色を帯びる。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科(リュウテンサザエ科)リュウテン亜科ウラウズガイ属

    外国名

    学名

    Astralium haematragum (Menke,1829)

    漢字・学名由来

    漢字 裏渦貝、裏渦介 Standard Japanese name / Urauzugai
    由来・語源 『六百介品』より。「裏」すなわち貝殻の底の部分に渦潮(うずしお)を思わせる筋があるため。
    六百介品
    江戸時代に作られた彩色図譜。『群分品彙』とも。600種ほどの貝類を漢名、和名で紹介したもの。甲介群分品彙を元にしたもので、武蔵石寿の編纂による。

    地方名・市場名

    ヌケズ
    場所徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島 

    生息域

    海水生。潮間帯〜水深20メートルの岩礁域。
    房総半島、能登半島以南。

    生態

    基本情報

    磯などでとって遊ぶ対象。流通するものではなく、自家用などだけにとるもの。
    食べにくいために利用されることは少ない。
    珍しさ度 珍しい貝ではないが、流通しないので自分で採取するしかない。

    水産基本情報

    市場での評価 流通しているものは見ていない。
    漁法
    産地

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は春
    貝殻は可食部に対して重く硬い。
    フタも厚くふくらみがあり、食べにくい。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ウラウズガイの料理法・レシピ・食べ方/煮る(塩ゆで)

    ウラウズガイの塩ゆで ざくざくと流水で洗う。水分をきり、塩水の鍋を冷たい状態から貝を入れて火をつける。約7分前後ゆでて鍋止めにする。サザエの味に近くてとても味がいい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/魚喰民族 石田拓治さん(長崎県長崎市)、徳島県海部郡海陽町宍喰竹ヶ島のみなさん
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)
  • 主食材として「ウラウズガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ