殻高13cm前後になる。貝殻が非常に硬く重い。ふたは薄く硬い。貝殻の表面の層に赤みを帯びた筋状の斑紋が斜めに走る。
サラサバテイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズ超科サザエ科(リュウテンサザエ科)ギンタカハマ属外国名
学名
Tectus niloticus (Linnaeus,1767)漢字・学名由来
地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮下帯上部。
小笠原諸島、奄美大島以南。熱帯西太平洋。生態
ー基本情報
沖縄などでは食用とされるほか、貝ボタンの材料としても重要。
沖縄では年間50トン前後の漁獲量があるという。また味わいの良さから値も高いのだとのこと。放流などでの増殖の計画もあり、近い将来関東にもお目見えするかもしれない。水産基本情報
貝殻が非常に硬いので一般にはボタンなどの原材料として使われる。
沖縄ではゆでたむき身が売られていたりする。選び方
原則的に生きているもの。味わい
旬は不明。
貝殻は厚みがあり、非常に硬く、割るのは難しい。
軟体部は熱を通すと硬く締まる。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー関連コラム(郷土料理)
加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
参考文献・協力
協力/都築章二さん(千葉県)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)