サラサバテイ

Scientific Name / Tectus niloticus  (Linnaeus,1767)

サラサバテイの形態写真

殻高13cm前後になる。貝殻が非常に硬く重い。ふたは薄く硬い。貝殻の表面の層に赤みを帯びた筋状の斑紋が斜めに走る。
サラサバテイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻高13cm前後になる。貝殻が非常に硬く重い。ふたは薄く硬い。貝殻の表面の層に赤みを帯びた筋状の斑紋が斜めに走る。殻高13cm前後になる。貝殻が非常に硬く重い。ふたは薄く硬い。貝殻の表面の層に赤みを帯びた筋状の斑紋が斜めに走る。
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    軟体動物門腹足綱前鰓亜綱古腹足目ニシキウズ超科サザエ科(リュウテンサザエ科)ギンタカハマ属

    外国名

    学名

    Tectus niloticus  (Linnaeus,1767)

    漢字・学名由来

    漢字 更紗馬蹄
    由来・語源 『目八譜』より。更紗を思わせる。「馬蹄」は馬の蹄(ひづめ)の形に似ているため。
    表面に赤い帯状の斜め斑紋がある。これがインド起源の織物「更紗(さらさ)」の模様を思わせるために「更紗馬蹄」とついた。

    地方名・市場名

    生息域

    海水生。潮下帯上部。
    小笠原諸島、奄美大島以南。熱帯西太平洋。

    生態

    基本情報

    沖縄などでは食用とされるほか、貝ボタンの材料としても重要。
    沖縄では年間50トン前後の漁獲量があるという。また味わいの良さから値も高いのだとのこと。放流などでの増殖の計画もあり、近い将来関東にもお目見えするかもしれない。

    水産基本情報

    貝殻が非常に硬いので一般にはボタンなどの原材料として使われる。
    沖縄ではゆでたむき身が売られていたりする。

    選び方

    原則的に生きているもの。

    味わい

    旬は不明。
    貝殻は厚みがあり、非常に硬く、割るのは難しい。
    軟体部は熱を通すと硬く締まる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ゆでる

    塩ゆで 貝殻は非常に厚みがあって硬い。ハンマーなどでもなかなか割ることができない。基本的に生食されることはなく、塩ゆでした身を取り出し、酢みそなどで食べる。当然、塩ゆでしたものをそのまま食べてもうまい。

    好んで食べる地域・名物料理

    関連コラム(郷土料理)

    記事のサムネイル写真巻き貝の身を抜く道具
    ンタカハマ、ベニシリダカ、ウズイチモンジ、サラサバテイなど螺塔の高いものの軟体を抜くのはとても難しい。これを漁師さんたちは工夫して取り出している。  写真は・・・ 続きを開く

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など


    貝ボタン 司馬遼太郎の歴史小説『木曜島の夜会』にも登場した、「高瀬貝」が本種である。パラオ、オーストラリアやパオアニューギニアなどから貝ボタンの材料として輸入されている。また貝ボタンは現在も高瀬貝(サラサバテイ)を主な材料として奈良県などで作られている。

    参考文献・協力

    協力/都築章二さん(千葉県)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)
  • 主食材として「サラサバテイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ