![]() |
腹足綱前鰓亜綱古腹足目サザエ科 ヤコウガイ Turbo marmoratus ●他のサザエ科の貝にはここから! |
|||||||
二枚貝目次/巻き貝目次/タコイカ(頭足類他)目次/軟体類他索引/魚貝類の呼び名のページ目次へ! 魚貝類の物知り度 ★これを知っていたら学者 ★★これを知っていたら達人 ★★★これを知っていたら通 ★★★★これは常識 ★★★★★これ知ってなきゃハジ ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
魚貝の物知り度/★★★ ■関東の市場には希に入荷する。沖縄などでは食用貝として親しまれている 刺身/茹でる(煮る) サザエ科の中では最大種。鹿児島県種子島以南に棲息。この写真のものは種子島産である。 「夜光貝」と書かれるとおり磨けば真珠色の光沢があり、古代から装飾や、細工ものに使われた。また身近なところでは貝ボタンの原料ともなる。 沖縄県石垣島では「やくげー」と呼ばれる。また文献や不確かな情報からであるが沖縄では「やくげー」とも呼ばれる。このあたりも情報を求む。 ■ヤコウガイの身は硬く、生で食べるのは薄く切ることで貝らしい旨さが味わえるが、煮る焼くなどするととても歯が立たない。これを沖縄では圧力釜を使って煮ることによって、柔らかくし、食べているのだという。これはなかなか美味であるという。 ●鹿児島県種子島産 ●沖縄県水産海洋研究センター石垣支所の久保弘文さんから食べ方などのご教授いただいた |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.