ムスメハギ(Boomerang triggerfish)
Scientific Name / Sufflamen bursa (Bloch and Schneider, 1801)
SL 20cm前後になる。腹部をのぞく体側に小さな棘がついた鱗が破線状に縦に並ぶ。鰓孔の後ろに骨質の大きな鱗がある。
ムスメハギの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 生息域 海水魚。サンゴ礁域。
伊豆諸島、小笠原諸島、硫黄島・南硫黄島、屋久島、琉球列島、南大東島。
ほぼ幼魚/神奈川県三浦半島〜高知県柏島の太平洋沿岸。
台湾南部、インド-太平洋の熱帯域。生態 ー基本情報 国内では伊豆諸島以南、サンゴ礁などにいる小型魚。ダイビングなどで見る。水族館で見る、そんな魚かも知れない。モンガラカワハギ科でも小型で鱗が硬く、利用されることはほとんどないと思われる。水産基本情報 市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/選び方 ー味わい 旬は不明。
鱗は非常に硬く取れない。骨はあまり硬くはない。
白身で熱を通しても硬くならない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)