SL 24cm前後になる。雌雄で体色が異なる。体側に縦縞がなく、頬部分に5本から6本の溝がある。鱗に突起がなく、生時に表面に明瞭な灰色斑があある。[雌]
ナメモンガラの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系フグ目モンガラカワハギ亜目モンガラカワハギ科ナメモンガラ属外国名
学名
Xanthichthys mento (Jordan and Gilbert, 1882)漢字・学名由来
漢字/滑紋殻 Standard Japanese name / Namemongara
由来・語源/鱗に棘がなく、ざらざらした感じがしないからだと思う。田中茂穂がかつて本種を「Xanthichthys gotonis Tanaka, 1918」、「Xanthichthys purus Tanaka, 1918」(ともにシノニム)で記載しているので命名は本人だと思う。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Gilbert
Charles Henry Gilbert(チャールズ・ヘンリー・ギルバート 1859-1928年)。アメリカの魚類学者。太平洋北西部の魚類を研究。サケ類の研究で有名。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。サンゴ礁域。
鹿島灘、相模湾、静岡県富戸、駿河湾、[御蔵島]、八丈島、小笠原諸島、南鳥島、与那国島、[吐噶喇列島諏訪之瀬島]。
ハワイ諸島、ミクロネシア、ウェイク島、ピトケアン諸島、イースター島、カリフォルニア北部。生態
8月4日の御蔵島沖の個体は抱卵、卵巣は非常に大きかった。基本情報
伊豆諸島に多い小型のモンガラカワハギ科で、個体数が少ないのか、一般的な認知度は低いようだ。水産基本情報
市場での評価/不明
漁/不明
産地/東京都、沖縄県選び方
触って張りのあるもの。模様がくっきり鮮やかなもの。味わい
旬は不明。
鱗は硬く取れない。剥くと剥がれる。骨はあまり硬くない。
血合いの赤味が強い白身。熱を通しても硬く締まらない。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/マルコウ水産(東京都八王子市北野)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)