ザルガイ

Scientific Name / Vasticardium burchardi (Dunker,1877)

ザルガイの形態写真

8cm SH 前後になる。45本の強い放射肋(縦縞に見えるもの)があり、非常にふくらみが強い。
ザルガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
8cm SH 前後になる。45本の強い放射肋(縦縞に見えるもの)があり、非常にふくらみが強い。8cm SH 前後になる。45本の強い放射肋(縦縞に見えるもの)があり、非常にふくらみが強い。8cm SH 前後になる。45本の強い放射肋(縦縞に見えるもの)があり、非常にふくらみが強い。8cm SH 前後になる。45本の強い放射肋(縦縞に見えるもの)があり、非常にふくらみが強い。8cm SH 前後になる。45本の強い放射肋(縦縞に見えるもの)があり、非常にふくらみが強い。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ザルガイ超科ザルガイ科ザルガイ亜科ザルガイ属

    外国名

    Cockle
    言語英名 

    学名

    Vasticardium burchardi (Dunker,1877)

    漢字・学名由来

    漢字 笊貝 Standard Japanese name / Zarugai
    由来・語源 『目八譜』による。笊(ざる)に形が似ているため。模式標本/相模湾

    笊貝 ザルガイとナガザルに共通する。「笊(ざる)」を伏せたような形をしているため。『目八譜』から。
    目八譜
    1843(天保14)、武蔵石寿(武蔵孫左衛門)が編んだ貝の図譜のひとつ。図は服部雪斎が描く。武蔵石寿は貝類を形態的に類別。1064種を掲載する。現在使われている標準和名の多くが本書からのもの。貝類学的に非常に重要。
    Dunker
    Wilhelm Dunker(ヴィルヘルム・ドゥンケル 1809-1885)。ドイツの動物学者。ヒラサザエ、レイシガイ、オオマテガイなど国内で普通に見られる多くの貝類を記載した。

    地方名・市場名

    マスゲッコ
    場所千葉県富浦町 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社 1988) 
    キンチャク
    場所千葉県相浜 参考『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社) 

    生息域

    海水生。潮間帯下部から水深20cmの砂泥地。
    房総半島〜九州。

    生態

    基本情報

    房総半島の浅場に生息している二枚貝。三河湾などでは底引き網などに混ざって獲れる。大型の貝で近隣で取引、販売されているもの。
    珍しさ度 珍しい貝ではなく、当然、収集の対象としても人気があるものではないが、流通しないので手に入れるのは至難。

    水産基本情報

    市場での評価 流通上ではまだ見ていない。
    漁法 底引き網
    産地 愛知県

    選び方

    原則的に生きているもの。足などを活発に動かしているもの。

    味わい

    旬は春。
    貝殻が厚く硬い。
    足は長く黄色みを帯びている。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ザルガイの料理・レシピ・食べ方/生食(湯引き)

    ザルガイの湯引き 貝殻の中には鳥のクチバシ状の脚があり、その部分を刺身や湯引きにする。
    剥き身にして足の部分だけにする。ここを開いてつけ根の内臓を取り去る。水分をとり、湯に通して氷水に落とす。
    味はエゾイシカゲガイ(イシガキガイ)に似て甘味が豊かで、食感もいい。二枚貝の中でもトップクラスの味である。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
  • 主食材として「ザルガイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ