SL 20cm前後になる。 シラナミに似ているがSH(殻高)が低く放射肋も多い。
トガリシラナミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱マルスダレガイ目ザルガイ上科ザルガイ科シャコガイ亜科オオシャコ属外国名
学名
Tridacna noae (Röding,1798)漢字・学名由来
漢字/尖白波
由来・語源/シラナミが楕円形なのに対して前後が尖っているため。沖縄県の久保弘文さんが命名。
■明らかにトガリシラナミと考えられる図版が、『原色日本貝類図鑑』(吉良哲明 保育社 1959)に「ナガジャコ」という和名でのっている。
地方名・市場名 ?
生息域
海水生。リーフ上の中〜低潮帯。生態
ー基本情報
国内で認知されたのが最近なので詳細は不明。シラナミと混同されて利用されていた可能性が強い。水産基本情報
市場での評価/他のシャコ類と一緒に流通。高価。
漁法/潜水漁
産地/沖縄県選び方
原則的に生きているもので軟体が敏感に反応するもの。味わい
旬は不明。
貝殻のわりに食べられる部分は少ない。食用となるのは内臓嚢(ギーラのトーフ)、貝柱とひも、
貝柱は1つ。弾力があり、ほどよい硬さで甘味がある。ひもは磯の香りが強く、やや硬い。
基本的には生で食べるものだと思う。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『原色日本貝類図鑑』(吉良哲明 保育社 1959)