トガリシラナミ
Scientific Name / Tridacna noae (Röding,1798)
SL 20cm前後になる。 シラナミに似ているがSH(殻高)が低く放射肋も多い。
トガリシラナミの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)


-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味生息域 海水生。リーフ上の中〜低潮帯。生態 ー基本情報 国内で認知されたのが最近なので詳細は不明。シラナミと混同されて利用されていた可能性が強い。水産基本情報 市場での評価/他のシャコ類と一緒に流通。高価。
漁法/潜水漁
産地/沖縄県選び方 原則的に生きているもので軟体が敏感に反応するもの。味わい 旬は不明。
貝殻のわりに食べられる部分は少ない。食用となるのは内臓嚢(ギーラのトーフ)、貝柱とひも、
貝柱は1つ。弾力があり、ほどよい硬さで甘味がある。ひもは磯の香りが強く、やや硬い。
基本的には生で食べるものだと思う。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『美ら海市場図鑑 知念市場の魚たち』(三浦信男 ぬにふぁ星 2012)、『原色日本貝類図鑑』(吉良哲明 保育社 1959)