ナガザル

Scientific Name / Vasticardium enode (Sowerby,1840)

代表的な呼び名ナガザルガイ

ナガザルの形態写真

殻高10cmを超える。卵形で膨らみが強い。放射肋(縦縞)が非常に強く40本前後ある。
ナガザルの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
殻高10cmを超える。卵形で膨らみが強い。放射肋(縦縞)が非常に強く40本前後ある。殻高10cmを超える。卵形で膨らみが強い。放射肋(縦縞)が非常に強く40本前後ある。殻高10cmを超える。卵形で膨らみが強い。放射肋(縦縞)が非常に強く40本前後ある。
    • 珍魚度・珍しさ

      ★★★
      がんばって探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★★
      非常に美味

    分類

    軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ザルガイ超科ザルガイ科ザルガイ亜科ザルガイ属

    外国名

    学名

    Vasticardium enode (Sowerby,1840)

    漢字・学名由来

    漢字 長笊貝 Standard Japanese name / Nagazarugai
    由来・語源 岩川友太郎の命名。ザルガイよりも殻高が高い(長い)という意味合い。「笊貝」はその形が笊に似ているため。模式標本/セイロン
    岩川友太郎
    安政1〜昭和8年 1855-1933、青森県生まれ。モースに師事して近代的な分類学を学ぶ。多くの標準和名をつけるなど貝類の世界での業績が目立つ。『生物学語彙〈ゴキブリは本来、御器かぶり(ごきかぶり)と言ったが本書のルビの振り間違いから「ごきぶり」になる〉』、『日本産蛤類目録』など。

    地方名・市場名

    シロトリガイ[白トリ貝]
    備考商品名。 

    生息域

    海水生。房総半島以南。東南アジア、北オーストラリア。
    潮間帯下〜水深50メートルの砂泥地。

    生態

    基本情報

    関東では活け(殻つき)はまったく見ていない。
    太平洋沿岸では細々と食用になっていて、味のよさは知られている模様。
    東南アジアなどから輸入されて、すしダネなどに使われている。
    味のいい二枚貝で国内でも水揚げがあると人気が出そう。

    水産基本情報

    市場での評価 活けは見ていない。冷凍輸入されたものはやや高値。
    漁法 採取
    産地 徳島県

    選び方

    原則的に生きているもの。冷凍ものは焼けや表面が乾いていないもの。

    味わい

    旬は不明。
    貝殻は厚みがあって硬い。
    軟体は白く大きい。熱を通しても硬くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ナガザルの料理・レシピ・食べ方/生食(湯引き、刺身)、揚げる(天ぷら)、ソテー(アヒージョ)

    ナガザルの湯引き 基本的に生で食べるのは足の部分だ。トリガイやエゾイシカゲガイと同様とても豊かな甘味があり

    ナガザルの刺身
    ナガザルの天ぷら
    ナガザルのアヒージョ

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/伊東正英さん(鹿児島県南さつま市笠沙) 前田浩史さん(徳島県徳島市)
    『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)
  • 主食材として「ナガザル」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ