ナガザル
Scientific Name / Vasticardium enode (Sowerby,1840)
殻高10cmを超える。放射肋(縦縞)が非常に強く40本前後ある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていないー 分類 軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ザルガイ超科ザルガイ科ザルガイ亜科ザルガイ属外国名 ー学名 Vasticardium enode (Sowerby,1840)漢字・学名由来 漢字 長笊貝(nagazarugai)
由来・語源 岩川友太郎の命名。ザルガイよりも殻高が高い(長い)という意味合い。「笊貝」はその形が笊に似ているため。模式標本/セイロン地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。房総半島以南。東南アジア、北オーストラリア。
潮間帯下〜水深50メートルの砂泥地。生態 ー基本情報 関東では活け(殻つき)はまったく見ていない。
太平洋沿岸では細々と食用になっていて、味のよさは知られている模様。
東南アジアなどから輸入されて、すしダネなどに使われている。
味のいい二枚貝で国内でも水揚げがあると人気が出そう。水産基本情報 市場での評価 活けは見ていない。冷凍輸入されたものはやや高値。
漁法
産地選び方 原則的に生きているもの。冷凍ものは焼けや表面が乾いていないもの。味わい 旬は不明。
貝殻は厚みがあって硬い。
軟体は白く大きい。熱を通しても硬くならない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/伊東正英さん 鹿児島県南さつま市笠沙
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)