殻長5.5cm、殻高6.5cm前後になる。ふくらみが強く、30本内外の放射肋がある。放射肋の上に棒状の結節(畝状のもの)がある。
カワラガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
軟体動物門二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目ザルガイ超科ザルガイ科ザルガイ亜科オオヒシガイ属外国名
学名
Fragum unedo (Linnaeus, 1758)漢字・学名由来
漢字/瓦貝 Standard Japanese name / Kawaragai
由来・語源/岩川友太郎の命名。目八譜のイラカガイ(甍貝)からの発想ではないか。吉良哲明はキカワラガイ(黄瓦貝)としていた。放射肋(縦に走る畝状の筋)に赤みを帯びる棒状の結節があり丸瓦のように見えるからか。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。潮間帯下部〜水深20mの砂地。
四国以南。東南アジア、北オーストラリア、インド洋。生態
ー基本情報
サンゴ礁の間の砂地で褐虫藻(渦鞭毛藻)を共生させている。水産基本情報
市場での評価 個人的に採取。食べられているようだが、量的に少ないので流通しないのではないかと思う。
漁法 採取
産地 沖縄県選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/崎原さしみ店(石垣市)
『日本及び周辺地域産軟体動物総目録』(肥後俊一、後藤芳央 エル貝類出版局)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)