|
||||||||
市場での評価・取り扱われ方◆漁獲量が少ないためか、一般には流通しない 生息域◆房総半島から九州。 生態◆潮間帯下部から水深20メートルの砂地に棲息。 漁獲方法◆現在のところ愛知県幡豆郡一色町でエビを対象とする底引き網にかかるのを見ているのみ。 大きさ◆10センチ前後になる 漢字◆「笊貝」。 由来◆放射肋(まっすぐ伸びたうね)が竹で編んだ笊に見えるため? 呼び名・方言◆調べているところ 浅い場所を曳く底引き網などにかかってくる。まとまってとれないためか、一般に流通することはほとんどなく、産地で消費される。非常に美味な貝であるのに残念なことではある。 ◆食べてみる◆ ザルガイは寿司ネタであるトリガイの仲間であるから当然とてもうまい。主に食べるのは足の部分で形はトリガイと同じ。色合いがオレンジ色なのが違っている点。 これを開いて湯引きする。身の色は黄色くところどころオレンジが浮かぶが茹でるといっそう鮮やかになる。生でもいいのであるが茹でると甘みが増す。生か茹でるかは好きずきでいい。味わいは甘みがあり、歯ごたえがほどよく、貝のなかではもっとも美味なもの。 ●寿司に関しては寿司図鑑へ! 参考/『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局) ●愛知県幡豆郡一色町一色魚市場、エビ底引き網に混ざる ●本サイトの無断転載、使用を禁止する |
||||||||
![]() |
||||||||
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.