ぼうずコンニャクの食べる魚貝類だけでなく多彩な生物の図鑑です。掲載種は2500種以上、食用の水産生物の一般的なものは総て網羅。検索法・食べ方を詳しく解説しています。
魚類
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
魚類索引
軟体
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
軟体索引
甲殻
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
甲殻索引
その他生物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
その他生物索引
海藻・植物
一般的な分類から探す
学術的な分類から探す
海藻・植物索引
コラム
コラム
第1集
1〜100貫
第2集
101〜200貫
第3集
201〜300貫
第4集
301〜400貫
第5集
401〜500貫
第6集
501〜600貫
寿司図鑑別巻
寿司図鑑索引
七十二
巻
市場魚貝類図鑑の中で寿司に仕立てたものを独立させたものです。
どこまで続けられるか未知数ですが、毎日一かんずつ紹介する「寿司日記」と思ってください。
地方の寿司、まったく寿司ネタとされないものもとりあげています。
ほとんど総てが八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」でのものです。
寿司図鑑 千 目次へ!
索引へ
アオタナゴ
2006年4月4
日 356
「ウミタナゴには2種類あるわけ、それでね、こちらは少ない方なんだ」と寿司職人の渡辺隆之さんに説明する。「同じにしか見えないけど、味が違うわけ?」、「それを今、食べてみるんでしょ
」。連日、不思議な生き物を寿司ネタにして、少々嫌気がさした、たかさんをなだめてアオタナゴを握ってもらう。「うまいな。ほんの先週にウミタナゴの旬ですって持ってきたよね。同じ味じゃないの」。そうそう同じ味わいで冬から春が旬。やや軟らかな身が脂をもってトロっとしている。そしてすし飯と相まって「うまいな」と余韻を響かせて喉の奥に消えていくわけだ。まったくウミタナゴと同様、一卵性双生児のようにそっくりな味。「まあ、うまきゃ〜いいか」というのが結論。お後が少々濁りましてございます。
●市場魚貝類図鑑、
アオタナゴのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
もろこ押しずし/モツゴ 2006年4月9日 357
淡水魚を使った「すし」というと鮒ずしに代表されるなれずしと巻きずしや箱ずし、ちらしずし(ばらずし)などが思い浮かぶ。今回とりあげるのは箱ずしのひとつで小魚を佃煮にしてすし種にするもの。岐阜、滋賀県、そして尾張木曾三川で見かけられる
。
これを作るにはもろこ(モツゴ、タモロコ、コウライモロコなど)を甘辛く佃煮にする。
酢飯を押しずしの箱に入れて佃煮を表面にのせ一夜押す。押しずしを作る箱と押しをかける道具も独特のもの。尾張木曾三川の
淡水魚の食文化のよすがをしのぶに「もろこ押しずし」は格好のものである。味わいは甘味も絶妙な佃煮、その味わいに小魚の苦みが差してくる。そしてこれもやや甘口の酢飯。佃煮で作るすしというので鄙めいたものを想像していたら思いがけず洗練されたものである。これはどうも今回たずねた津島市の「末広寿司」の持ち味かも知れぬが、まことにうまい。尾張津島に優れるもの、古い街並みと「もろこ押しずし」ということか
。
●今回の材料を見るにほとんどモツゴであるように思えた。市場魚貝類図鑑、
モツゴのページへ!
●津島市など尾張地方の淡水魚や川をめぐる文化などのことは
「うなたろうの部屋」
へ
●末広寿司 愛知県津島市本町1丁目66 電話0567-26-2790
ザルガイ 2006年4月10日 358
「うまいもんだね。これは知らなかったよ」と感心しきりなのが寿司職人の渡辺隆之さん。ザルガイの足を開いて軽く湯通ししたものをまな板に並べて「石垣(エゾイシカゲガイ)だろう」というので貝殻を見せた。初物食いだというのでさっさと一かん食べて感心しきり、「石垣に似ているけど甘いね。しかも弾力があって、それなのに噛み切れる」。これは当たり前の話。ザルガイはトリガイやエゾイシカゲガイと同じザルガイ科、親戚筋にあたるわけだ。でも残念なのがあまりとれないこと。今回のものは三河湾での浅引きでとれたものを一色魚市場で探して、なんとただでいただいたもの。話はそれるが三河一色の女達は美人揃いで働き者、しかも優しいのだ。まあ「妻をめとらば一色女に限るのだ」。閑話休題。ザルガイの旨さはなんといっても甘味、そしてプルプルした食感。噛みしめると旨味も満ちてくる。幻の貝だが一色にくると食べられる可能性大。
●市場魚貝類図鑑、
ザルガイのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
北海しまえび/ホッカイエビ 2006年4月11日 359
北海道野付湾などで独特の打瀬網での北海しまえび漁は夏の風物詩である。エンジンを使わず帆走することで乱獲を防ぎ、貴重なアマモ場の保全にも貢献している。これが関東の市場にもときどき入荷してくる。そしてそのほぼ総てが産地で塩ゆでにされたもの。この茹でて冷凍したもの、決してうまいもんじゃない、平凡だ。やはりエビはゆでたての方がうまいに違いない。鮮魚で来ないものを握っても仕方ないと思っていると実は細々とだがスナエビやエビジャコに混ざって厚岸から入荷してくるのだ。今回のものはスナエビに混ざっていたもの。せっせと10匹ほど集めて塩ゆで、すぐに握りにしてみた。これが絶品であったのだ。ホロっとした身質、中はまだプリっとしている。その身が甘いのだ。甘さと適度な食感で「うまいな」を2
かん分。たかさんも2かん分の「うまいな」と言いまして、お後がよろしいようで……。
●市場魚貝類図鑑、
ホッカイエビのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
キングサーモン/マスノスケ 2006年4月12日 360
キングサーモンはアメリカではもっとも値段の高いサケの仲間である。日本での評価はあまりとれないこともあるが、あってなきがごとくであった。それが養殖ものが入荷するようになって近年人気が上昇、市場でもなかなか高い値がついている。産地はカナダ、もしくはノルウェー、チルドや冷凍で入荷してくる。これがまことにうまい。サケなのに食感は大トロ、それでいてサケ独特の風味がある。この半身を『市場寿司 たか』に持ち込み、じっくり味わってみた。まず「うまい」と感心しきりなのが、たかさんである。普段、脂が強すぎるマグロ・大トロが好きじゃないと言っているのに、このキングの脂は気に入ったようである。これはどうも甘味があり、そこにサケがもつ微かな日向臭さが感じられる。その個性的なところが酢飯に合うようだ。三陸ではたまに天然ものがとれて、これを「おおすけ」などというそうだ。きっとうまいんだろうな。はやく食ってみなくては。
●市場魚貝類図鑑、
キングサーモン/マスノスケのページへ!
●八王子綜合卸売センター「市場寿司 たか」
関連コンテンツ
サイト内検索
目次
魚類
魚類1(スズキ目に属さない魚類)
魚類2(スズキ目スズキ亜目)
魚類3(スズキ目スズキ亜目以外)
魚類4(無顎綱・軟骨魚類)
魚類5(カサゴ目)
魚類6(カレイ目・フグ目)
魚類索引
軟体類・貝類
軟体類(タコやイカ、ウミウシ)
貝類1(巻き貝・多板類)
貝類2(二枚貝)
軟体類・貝類索引
甲殻類
甲殻類1(カニ・短尾類)
甲殻類2(エビ・異尾・口脚類他)
甲殻類索引
その他水生生物
海藻
哺乳類・爬虫類・棘皮動物 他
その他水生生物索引
輸入海産物
輸入・魚類
輸入・軟体類
輸入・甲殻類
その他コンテンツ
魚貝類の呼び名・方言
東京のさかな
味コンテンツ
生き物雑記帳
生き物の旅
魚貝類を探す旅
市場魚貝類図鑑の市場
市場魚貝類図鑑読本
本のページ
ぼうずコンニャク関連サイト
寿司図鑑
お魚三昧日記
市場と漁港の図鑑
うまいもん日記
酒日記
ぼうずコンニャク本
ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。
Copyright©2025 Bouz-Konnyaku All Rights Reserved.