貝類の同定は大変であーる、一色の貝類

おもちゃ箱をひっくり返したようである


愛知県西尾市一色から連れて帰ってきた貝殻に埋もれて、時間を忘れるし、食事は金ちゃんヌードルだし、で大変だった。
過去の写真データ在庫まで遡る必要があるので、計4日間も要した。

全部、ウマスギな一色の二枚貝


貝類の問題点はタイプ標本が貝殻である、ことだ。
しかも、標本ととれてすぐの貝は見た目が違う。
若い個体と成長した個体も違っている。
だから図鑑は参考程度にしか使えないし、困ったことに最低でも10冊以上持っていないとダメだ。
後は最低限の軟体動物学書。

食用貝ではないものもいただいてきた


どなたかに教わった「見て千個体、触って千個体」という「職人の世界=貝の世界」だは、同定する度にわかる。

個体群で見ないと貝類はさっぱりわからない


しかも貝の同定は個体群で見ないとわからない。
例えば、今ボクは富山湾のBuccinum を調べているが、典型的な富山湾タイプが存在する。
一色のナガニシ類なども迷路を彷徨っているかのごとし、だ。

同定は不十分である


まだまだ同定途上も含めて、一色から持ち帰ってきた貝。
コロモガイ、ナンカイボラ、ビワガイ、イトマキナガニシorハシナガニシ。
今回は二枚貝が多くて助かった。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。