SL 10cm前後になる。よく膨らむ。放射肋は幅が広く8本前後ある。
イタヤガイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱イタヤガイ目イタヤガイ上科イタヤガイ科イタヤガイ亜科イタヤガイ属外国名
学名
Pecten albicans (Shröter,1802)漢字・学名由来
漢字 板屋貝、車渠 Itayagai
由来・語源 『本草和名』より。板屋とは板で葺(ふ)いた屋根のこと。この板屋葺きの屋根に似た貝殻の文様から。
車渠・板屋貝・海扇 〔車渠という名の玉がある。この蛤はそれに似ている。それでこう名づけられた〕、車渠は「ほたてがい」とも読む。〔俗に帆立貝ともいう。また板屋貝ともいう〕。「ほたてがい」、「いたやがい」ともイタヤガイのことだ。〔そもそも車輪の溝のことを渠というがこの背の文様が車の溝に似ている(ので車渠)〕。〔また板屋葺の形にも似ているので板屋貝とも〕。〔形は扇のようなので海扇(かいせん)とも〕。『和漢三才図会』(寺島良安 東洋文庫 平凡社 正徳2年 1712)
いたらがい また古くは「いたらがい」。また漢字で書くと「板屋貝」すなわち、板葺き屋根のような貝ということ。下の写真を見るとわかるが右側の貝殻が深いのを利用して柄杓(ひっしゃく)をつくることから「柄杓貝(ひしゃくがい)」とも言われる。地方名・市場名
生息域
海水生。水深10〜100メートルの砂地。
北海道南部〜九州。
朝鮮半島、中国沿岸、東シナ海。生態
雌雄同体。
産卵期は冬。
ときに大発生したり、まったくいなくなったりする。
幼貝は岩などに足糸で固着。
成貝になると自由生活をする。基本情報
北海道南部から九州までの浅い砂地にいる貝で、古くから美味で知られていた。
国内では産地が限定的である上に、資源が不安定であるので食用としてはローカルな存在。島根県などでは養殖が試みられているが、難しいためかあまり盛んではない。
味のいいことは知られており、大発生したときには食用として出回り、それなりに高値で取引される。
ヒオウギガイ、ツキヒガイとともに味ではイタヤガイ科中の最高峰だと思う。
珍魚度 古くから知られている食用貝ではあるが産地は限定的。しかも好不漁があるので探さないと手に入らない。水産基本情報
市場での評価 流通漁は少なく、味の割りに安い。
漁法 貝桁網(底曳き網)、底曳き網
産地 山口県、島根県、選び方
原則的に生きているもの。貝殻がしっかり閉じるもの。貝殻表面につやのあるもの。味わい
旬は不明。
可食部は主に貝柱(閉殻筋)。
柔らかく豊かな甘みがある。比較的軟らかくて刺身などに向いている。
煮るといいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
イタヤガイの料理・レシピ・食べ方/生食(刺身)、揚げる(フライ、天ぷら)、焼く(焼き貝)、煮る(塩ゆで、煮つけ、佃煮)クリックで閉じます
イタヤガイの刺身 同じ大きさの貝柱の味としてはホタテガイ以上だと思っている。剥き身にして貝柱の周りの筋と皮膜を取り去る。水分をていねいに拭き取り、刺身状に切る。
ホタテガイよりも貝柱は小さく、白い。うま味豊かで甘く、しかも後味がいい。イタヤガイ科の中でも最高峰のひとつ。
イタヤガイのフライ 貝柱は取り出したら水分をていねいに拭き取る。塩コショウして小麦粉をまぶす、バッター液にくぐらせてパン粉をつけて高温で短時間揚げる。もともと濃厚な味わいがより凝縮される。食感がよくて非常にうまい。クリックで閉じます焼きイタヤガイ 小振りの個体の貝柱、ヒモ(外套膜)、生殖巣などを集めて置く。水分をていねいに取る。貝柱は適当にきり、小麦粉をまぶし、衣をまとわせて高温で短時間揚げる。揚げかたによっては貝柱が硬くなるのが難点であるが、非常に濃厚なうま味と貝らしい歯触りでやたらにうまし。クリックで閉じます焼きイタヤガイ 剥き身にして軟体部分を塩水の中でていねいに洗う。貝殻も流水できれいにして水分を拭き取っておく。軟体を深い方の貝殻にもどして天火の強火で短時間に焼き上げ、仕上げに酒と醤油を合わせたものを振り入れる。焼いた香りからして絶品。熱いうちに食べて欲しい。クリックで閉じます好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
貝殻節 鳥取県の貝殻節は本種を粉に引くことで生まれたというのを聞いたことがあるが、それほど漁獲されていたのだろうか? と本種のことを調べるうちに駿河湾、土佐湾などで今現在ほそぼそと漁獲されていることが判明した。そして普段、生息数の少ないはずの本種が何年かに一度大量発生する。鳥取の貝殻節もそんな豊漁年の歌であろうか?
貝杓子 イタヤガイの貝殻の深い方を杓子(しゃくし)にする。これを貝杓子という。参考文献・協力
協力/青山鮮魚(山口県宇部市 ■https://www.youtube.com/c/%E9%9D%92%E5%B1%B1%E9%AE%AE%E9%AD%9Atvaoyamasengyotv)
『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)、『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)地方名・市場名 ?
ホタテガイ
場所千葉県銚子市・外川・勝浦市・鴨川市・天津小湊・館山など、神奈川県三浦半島周辺、静岡県伊豆・白須賀・浜名湖、福井県、三重県浜島町、和歌山県、岡山県、鳥取県、長崎県、大分県など 参考中上光さん、『日本貝類方言集 民俗・分布・由来』(川名興 未来社)