14cm SH 前後になる。あまり膨らまず、殻頂角は小さい。前の耳は後ろの耳よりも大きい。全体に無数の細い肋があり、4〜5本の太い放射肋がある。
エゾギンチャクの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★
非常に美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱カキ目イタヤガイ亜目イタヤガイ科カミオニシキ亜科エゾギンチャク属外国名
学名
Swiftopecten swiftii (Bernardi.1858)漢字・学名由来
漢字 蝦夷巾着貝 Ezokinchakugai
由来 岩川友太郎の命名。イタヤガイ科のキンチャクガイに似て北方に産する。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。水深50mよりも浅場の岩場、砂礫。
東北以北。日本海北部、北西太平洋。生態
ー基本情報
主に北海道でとれる大型の二枚貝。貝柱がホタテガイ同様に大きく味がいい。
べて天然もので、とれる量が一定しないので、産地でも認知度は低い。水産基本情報
市場での評価 入荷は希。やや高価。
漁法 底曳き網
産地 北海道選び方
原則的に生きているもの。貝柱が太いもの。味わい
旬は不明。
貝殻は硬く、やや重い。
軟体、特に貝柱は大きく歩留まりがいい。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)