ホンアメリカイタヤ(Atlantic bay scallop)
Scientific Name / Argopecten irradians irradians (Lamarck, 1819)
代表的な呼び名アメリカイタヤ
60mm SL 前後。耳は前後で大きさが違わない。膨らみが強い。
ホンアメリカイタヤの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)






-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★
知っていたら達人級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★★
非常に美味分類 軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱カキ目イタヤガイ亜目イタヤガイ科Argopecten属外国名 Atlantic bay scallop学名 Argopecten irradians irradians (Lamarck, 1819)漢字・学名由来 漢字/本亜米利加板屋 Honamericaitaya
由来・語源/アメリカにいるイタヤガイという意味。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。
西大西洋。アメリカ北部マサチューセッツ州からカナダ沿岸。生態 ー基本情報 本来は生息地であるアメリカ、カナダの食用貝。近年、中国、韓国などで養殖されているようだ。
韓国ではスーパーや市場にたくさん並び、イタヤガイ科では輸入もののホタテガイ、韓国産のアズマニシキなどとともに가리비(カリビ ホタテガイ類)として売られている。どうやら黄海で養殖されているようだ。
この他の生物区の軟体類を養殖するの絶対にやるべきではないと思う。黄海などで自然界から本種がみつかる、もしくは増えるなどして在来種を駆逐するなどあってはならない。水産基本情報 市場での評価/国内では見ていない。
漁法/
産地/選び方 原則的に生きているもの。味わい 旬は不明。
貝殻は薄く、貝柱はやや大きい。熱を通しても硬く締まらす、苦みやえぐみはなく、甘味が強い。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/三村篤志さん