殻長12cm前後。貝殻の表面には規則的な放射肋があり、黄色、紫、オレンジ、赤など色彩の変化が大きい。
-
魚貝の物知り度
★★★
知っていたら通人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★★★
究極の美味
分類
軟体動物門二枚貝綱翼形亜綱カキ目イタヤガイ亜目イタヤガイ科カミオニシキ亜科ヒオウギ属外国名
Hioogi-scallop,Noble scallop学名
Mimachlamys nobilis (Reeve,1852)漢字・学名由来
漢字 緋扇貝
由来・語源 『丹敷能浦裏』より。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。房総半島〜沖縄。
20メートルより浅い岩礁域。生態
生殖腺の色(白-雄、橙色-雌)基本情報
西日本で養殖されており、色鮮やかなのでお歳暮、正月用として人気があり、各地で観光客などにも一役買っている
また焼いたり、刺身にしたり、同様に観光資源のひとつとなっている。
あまり生産量が多くないので一般的な流通は少なく、地域的な存在でしかない。水産基本情報
市場での評価 流通量は少ない。値段はやや高値。
漁法 養殖
産地 三重県、愛媛県ほか選び方
触って強く閉じようとするもの。貝柱の太いもの。味わい
旬は不明
貝柱は甘みがあって食感も強い。
ワタなどにもクセがない。栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
生食(刺身)、ソテー(バター焼き)、汁(みそ汁)、焼く(焼き貝)刺身 あまり大きな貝ではないので貝柱も小さいが味はホタテガイよりも遙かに濃厚。軟らかく甘味も強くてとてもうまい。クリックで閉じますヒオウギガイの刺身
バター焼き むき身にして適宜に切り、バターでさっとソテーする。あまり火を通しすぎないのがおいしく食べるコツ。白ワインやパンに合う。クリックで閉じますみそ汁 ひも、内臓などのみそ汁。適宜に切り、水から煮出してみそを溶くだけ。うま味の強い汁でとても味がいい。クリックで閉じますヒオウギガイの貝焼き 片側の貝殻を外して強火で焼く。貝柱はあまり硬くならず、濃厚な旨みと貝の風味があって美味。残念なのは熱を通すと美しい色は褪せる。クリックで閉じます焼きヒオウギ
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『水産無脊椎動物Ⅱ 有用・有害種各論』(奥谷喬 恒星社厚生閣)、『日本近海産貝類図鑑』(奥谷喬司編著 東海大学出版局)