一色のイタヤガイ、ツキヒガイの食べ比べ

ザ・ピーナッツと、いしだあゆみの共演のよう


鈴木項太さんに送って頂いた愛知県西尾市一色の、イタヤガイ科イタヤガイ、同科ツキヒガイを刺身にして食べ比べてみた。
今回はちょっとだけツキヒガイの方が甘味が豊かで、貝らしい風味が優っていた気がする。
でも気のせいかも知れない。
それにしてもイタヤガイとツキヒガイはうまい。

もちろんイタヤガイ科の食用貝は総てうまいけど、この2種はうまさのラインが刺身にして他の二枚貝より上だ。
次いでヒオウギかな?
といいながら、ヒオウギを食べるとまた違ってくるのが、ボクが通ではない証拠である。
結論、イタヤガイ、ツキヒガイ、ヒオウギガイは同じくらいうまい。
一色のすごいところは、このイタヤガイ科3種が全部揚がることだろう。

ツキヒガイならショッカーを倒せる


さて、両種とも剥き身にする。
貝柱だけにし、貝柱の端っこに着いている硬い筋と表面の膜を取る。
ツキヒガイは貝殻の割りに貝柱が小さい。
しかも二枚貝の中で、殻長(大きさ)に対してもっとも貝殻が薄い。
去年の今日の日くらいに、子供の頃、流行った手裏剣代わりにして栗の板に飛ばしてみた。
驚くなかれ、見事に刺さったである。
3000円もする栗の板なのに、なんてこったー。
貝柱に軽く振り塩をして水分が表面にでてきたら、拭き取り刺身にする。

イタヤガイの貝殻が厚みがあって硬いだけ


イタヤガイは貝殻に膨らみがあってやや厚みがある。
貝殻が少しデコボコしているので、貝柱を切り取るときには要注意。
こちらも貝柱だけにし、貝柱の端っこに着いている硬い筋と表面の膜を取る。
貝柱に軽く振り塩をして表面に水分が出て来たら拭き取る。
刺身に切りつける。
項明水産、鈴木項太さんには感謝します。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。