体長40センチ以上になる。頭部目の後方に2対の皮弁がない。細長く頭部は縦扁(天地に平たい)する。
オクカジカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系カサゴ目カジカ亜目カジカ科ギスカジカ属外国名
学名
Myoxocephalus jaok (Cuvier, 1829)漢字・学名由来
漢字 不明
由来・語源 不明
〈頬甲族カジカ科ギスカジカ属オクカジカ Myoxocephalus jaok〉。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)Cuvier
バロン・ジョルジュ・レオポルド・クレティアン・フレデリック・ダゴベール・キュヴィエ(Baron Georges Léopold Chrétien Frédéric Dagobert Cuvier 1769-1832) スエーデンのリンネ、フランスのビュフォンの分類体系に解剖学や古生物学などを加味して現在の形の礎を作った巨人のひとり。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。主に沿岸の浅い藻場に生息。水深680mよりも浅い場所。
主に北海道沿岸、島根県〜青森県の日本海。オホーツク海、朝鮮半島〜間宮海峡、サハリン西岸・南島岸、千島列島、チュクチ海からベーリング海西部、アリューシャン列島東部、アラスカ湾。生態
ー基本情報
海のカジカ類のなかでもほぼ流通しないもの。北海道沿岸などの浅い藻場にいて、とれても飼料となることが多いようだ。水産基本情報
市場での評価 関東などにはまず入荷してこない。安い。
漁法 刺し網、釣り
産地 北海道選び方
触って張りのあるもの。背の部分が褐色で鰓の色が赤いもの。味わい
旬は冬。
棘が少なく、鱗もほとんどない。
皮は丈夫で厚みがあるが熱を通すともろい。
透明感のある白身ですぐに白濁する。
肝、卵巣は美味。
いいだしが出る。栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
北海道/海のカジカ類のひとつ。加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/マルトミ 渡辺水産 北海道紋別市
『北海道の全魚種図鑑』(尼岡邦夫、仲谷一宏、矢部衛 北海道新聞社)、『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会)