![]()
8.5cm SL 前後になる。頭部は左右に幅が広く縦扁(平たい)する。胴の部分も少し縦扁する。背鰭は2で、第1背鰭の軟条は糸状に伸びる。前鰓蓋骨の棘はいちばん上がいちばん長くときに2叉する。[福島県相馬市原釜 8cm]
キンカジカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
珍魚度・珍しさ
★★★
がんばって探せば手に入る魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキカジカ亜目カジカ科キンカジカ属外国名
学名
Cottiusculus schmidti Jordan and Starks, 1904漢字・学名由来
漢字/金杜父魚 Standard Japanese name / Kinkajika
由来・語源/田中茂穂の命名だが、金を感じるところはどこにもない。Jordan
David Starr Jordan〈デイビッド・スター・ジョーダン(ジョルダン) 1851-1931 アメリカ〉。魚類学者。日本の魚類学の創始者とされる田中茂穂とスナイダーとの共著『日本魚類目録』を出版。
Starks
エドウィン・チャピン・スタークス(Edwin Chapin Starks 1867-1932)。アメリカの魚類学者。スタンフォード大学、デイビッド・スター・ジョーダンのもとで魚類学を学ぶ。ジョーダンとともに国内の魚を多数記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。水深150〜250mの砂泥地。
宮城県〜福島県の太平洋沿岸。日本海にはいない。生態
ー基本情報
宮城県から福島県沖の深場にいる小型のカジカである。小型であり、とれる量が少ないので利用されていない。
珍魚度 流通しないので水揚げ時などに探すしかない。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 2013年02月26日)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)




