チカメカジカ(Armorhead sculpin)
Scientific Name / Gymnocanthus galeatus Bean
チカメカジカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)



-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★★
美味分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科ツマグロカジカ属外国名 Armorhead sculpin学名 Gymnocanthus galeatus Bean漢字・学名由来 漢字 近目鰍
由来・語源 目が吻端近くにあるため。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。水深579mよりも浅場。水深50-165mに多い。
北海道太平洋沿岸・オホーツク海沿岸、岩手県、福島県。千島列島北部、オホーツク海東部・北部、カムチャツカ半島南東岸、ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ湾〜ブリティッシュコロンビア州中部。生態 ー基本情報 主に北海道東岸、オホーツク海沿岸であがる雑魚のひとつ。
ほとんど利用されていないと思われる。水産基本情報 市場での評価 流通しない。
漁法 定置網
産地 北海道選び方 触って張りのあるもの。味わい 寒い時期だと思われるが確かではない。
鱗はほとんど気にならない。皮は厚く強い。骨はやや硬い。
透明感のある白身で熱を通すと硬く締まる。
料理の方向性頭部が大きく三枚下ろしにすると歩留まりが悪い。また白身だが味わいに欠ける。基本的には骨や皮から出るうま味を生かす料理に向いている。ようするに煮るか汁ものにするかだ。また唐揚げも悪くないと思う。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/マルトモ渡辺水産(北海道紋別市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)