30センチ前後になる頭の後部にも強い棘があり、花魁の刺すかんざしに似ているので「花魁鰍」とも。
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科オニカジカ属外国名
学名
Enophrys diceraus (Pallas,1783)漢字・学名由来
漢字 「鬼鰍」。
由来 鰓蓋骨から伸びる棘と険悪な顔つきからだと思われる。Pallas
Peter Simon Pallas (ペーター・ジーモン・パラス)。ドイツの動物学者。主に冷水域の魚を記載した。ホッケ類、アイナメ類など国内海域にいる多くの魚類を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。福島県、新潟県以北〜アラスカ湾。
比較的浅い沿岸に棲息。生態
カジカ科の魚は環形動物、甲殻類や小魚などをとらえて食べている。基本情報
ー水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
北海道の小池俊弘さんにいろいろ教わりました。感謝します。
北海道紋別市産。「まるとみ 渡辺水産」より