8cm SL 前後になる。すんなりスマートな姿で採取した個体は褐色で無紋だった。頭部の吻近くは少し尖る。眼後部に1対の皮弁がある。側線前方部に皮弁がある。
ムツカジカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★
食用として認知されていない味の評価度
ー
分類
顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキカジカ亜目カジカ科イダテンカジカ属外国名
学名
Ocynectes modestus Snyder, 1911漢字・学名由来
漢字/陸奥杜父魚 Notokajika
由来・語源/田中茂穂の命名。〈最初に青森県陸奥國鮫で採れた爲、私が曾てムツカジカと命名して置いたものである。〉鮫は青森県八戸市鮫。Snyder
ジョン・オターバイン・スナイダー(1867-1943 アメリカ) 魚類学者。スタンフォード大学の魚類学教授。『日本魚類目録(A catalogue of the fishes of Japan)』を田中茂穂、David Starr Jordanとともに作る。地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。潮だまり。
北海道〜津軽海峡をへて千葉県銚子までの太平洋沿岸、相模湾、伊豆大島。生態
ー基本情報
潮だまりなどにいる小型魚で食用とは見なされていない。また採取されることも非常に少ないと思う。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
協力/日比野友亮さん
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)