ギスカジカ

Scientific Name / Myoxocephalus stelleri Tilesius,1811

ギスカジカの形態写真

体長45センチ前後になる。頭部が左右天地に大きく、尾に向かって細る。頭部に棘がなく、目と目の後方に皮弁がある。丈夫な皮膚に覆われ、鱗はほとんどない。腹に不定形、もしくは大振り網目状の斑文がある。
ギスカジカの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
体長45センチ前後になる。頭部が左右天地に大きく、尾に向かって細る。頭部に棘がなく、目と目の後方に皮弁がある。丈夫な皮膚に覆われ、鱗はほとんどない。腹に不定形、もしくは大振り網目状の斑文がある。腹部の斑紋は腹鰭の内側にも達するか、内側近くまである。体長45センチ前後になる。頭部が左右天地に大きく、尾に向かって細る。頭部に棘がなく、目と目の後方に皮弁がある。丈夫な皮膚に覆われ、鱗はほとんどない。腹に不定形、もしくは大振り網目状の斑文がある。頭部に棘がなく、目と目の後方に皮弁がある。
    • 珍魚度

      ★★★
      探せば手に入る
    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目カジカ亜目カジカ科ギスカジカ属

    外国名

    学名

    Myoxocephalus stelleri Tilesius,1811

    漢字・学名由来

    漢字 不明 Gisukajika
    由来・語源 北海道日高、小樽などでの呼び名。標準和名は古くはモカジカ(藻鰍)であった。北海道、青森県からの荷に「ぎす」、「ぎし」と書いていることがある。これはトゲカジカ(ナベコワシ)よりも「岸寄りにいる」ので「ぎし(ぎす)=岸」なのかも知れない。
    〈頬甲族カジカ科ギスカジカ属ギスカジカ Myoxocephalus raninus〉とあり、Myoxocephalus stelleri (現ギスカジカ) はイサゴカジカとなっている。『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)
    Tilesius
    ヴィルヘルム・ゴットリーブ・ティレジウス(Wilhelm Gottlieb Tilesius von Tilenau 1769-1857)。ドイツの博物学者、探検家、医師。

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。浅い藻場、岩礁域。
    茨城県以北、青森県全沿岸、北海道全沿岸。朝鮮半島東岸〜沿海州、間宮海峡、サハリン西岸、千島列島、オホーツク海東部・北部、ベーリング海、アリューシャン列島、アラスカ湾。

    生態

    基本情報

    主に東北以北で水揚げされる。海のカジカ類ではトゲカジカ(ナベコワシ)に次いで大きく、食用魚として重要。
    海のカジカ類の特徴は味のよい割りに安いこと。庶民的な味で、北海道では冬の風物詩でもいえそうな「かじか汁」の材料としてもなじみ深い。
    珍魚度 関東にはほとんど入荷してこない。北海道などの産地で探すと手に入る可能性が高い。

    水産基本情報

    市場での評価 主に北海道から冬期に入荷してくる。安い。
    漁法 釣り、底曳き網
    産地 北海道、青森県

    選び方

    触って張りがあり、硬いもの。

    味わい

    旬は秋から冬。
    頭が大きく、三枚に下ろすと歩留まりが悪い。鱗はなく皮は硬い。汁などにはそのままぶつ切りで使える。
    白身で透明感のある白身だが、鮮度は落ちやすく、すぐに白濁する。
    魚体のほとんどが頭部とアラで、冬期の雌は大きな卵巣を抱えている。
    料理の方向性
    鱗がないので水洗いしておおざっぱに切り、汁にすることが多い。肝、胃袋なども余すところなく汁に放り込むといった体がいい。三枚に下ろすと歩留まりが悪いが、肝と身を合わせたとも和えなどにすると生食も悪くないが、必ず冷凍してから料理して欲しい。卵巣はサケの内臓と同様にしょうゆ漬けになる。

    栄養

    危険性など

    アニサキスの保有率が高いように思える。生食する場合は一度冷凍するべきだ。

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ギスカジカの料理法・レシピ・食べ方/汁(みそ汁)、煮る(鍋、煮つけ)、揚げる(唐揚げ)、塩焼き

    ギスカジカの鍋 水洗いして鰓、胆嚢やエサなどを取り去る。胃袋、肝などは取り分けて置く。適当にぶつ切りにする。湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり、昆布だしに酒・塩味で煮ながら食べる。みそ仕立てにしたり、醤油を加えてもとてもおいしい。野菜などは好みのものを。

    ギスカジカのみそ汁 水洗いして、胃袋・肝などは取り分けて置く。ぶつ切りにして湯通しする。冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。水分をよくきり水から煮出して味噌を溶く。しょうがのしぼり汁、酒などを加えてもいい。時季の根菜類を加えるとうまい。
    ギスカジカの煮つけ 水洗いして肝と胃袋は取り分けて置く。適当に切り、湯通しして冷水に落とす。残った鱗やぬめりを流す。これを酒・砂糖・醤油(控えめ)・水を沸かした中に入れ煮る。砂糖などを使わなくてもいい。くせのない白身で身離れがよく美味。
    ギスカジカの塩焼き 水洗いして適当に切る。振り塩をして少し寝かせてから焼き上げる。焼くと身が硬く締まり、身離れが悪い。あまり味がない。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    『新北のさかなたち』(水島敏博、鳥澤雅他 北海道新聞社)、『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)

    地方名・市場名

    ギスカジカ
    場所北海道、青森県 参考聞取 
    ギス
    場所北海道函館、青森県 参考荷、青森県水産技術センター 
    サケノミカジカ
    場所青森県階上 参考青森県水産技術センター 
    ギスアタマ
    場所青森県龍飛 参考青森県水産技術センター 
    カジカ
    場所東京都 
    ギシ ギシカジカ
    場所青森 備考青森からの荷に。 
    マカジカ[真かじか]
    場所北海道函館市 
  • 主食材として「ギスカジカ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ