
体長60cm前後になり、水揚げ地などでは非常に大型を見かける機会が多い。側扁(左右に平たい)し、体高が高く卵形。口が厚い。銀色の体色にやや濃い帯があり、全体に黒い斑文が散らばっている。
コショウダイの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★ 知っていたら通人級 |
★★★ 一般的(流通量は多くも少なくもない) |
★★★ 美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区刺鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ属
|
外国名 |
Crescent sweetlips, 台湾/花軟唇
|
学名 |
Plectorhinchus cinctus (Temminck & Schlegel, 1843)
|
漢字・学名由来 |
漢字 胡椒鯛(koshoudai)、小正だい
由来・語源 『魚鑑』(武井周作天保辛卯 1831)に「小正だい」。田中茂穂もしくは〈神奈川県三崎、和歌山県和歌浦・湯浅・シラサキでコショオダイ〉とある。地域を違えて言語があるということは、「こしょう(こしょお)」という言葉に国内共通の語彙があるはず。胡椒なのか小姓なのかは不明だが、田中茂穂は「胡椒」をあてている。ちなみに同イサキ科のコロダイの「ころ」も同様。 Temminck コンラート・ヤコブ・テミンク Coenraad Jacob Temminck(1778-1858 オランダ) シュレーゲルとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。 Schlegel ヘルマン・シュレーゲル(Hermann Schlegel 1804-1884年)はドイツの動物学者。テミングとともにシーボルトの持ち帰った脊椎動物を整理、記載。『Fauna Japonica』(日本動物誌)を執筆。
|
地方名・市場名 |
地方名・市場名は長いため下部に移動しました。クリックでジャンプします。
|
生息域 |
海水魚。磯や沿岸近くに棲息している。
相模湾〜九州南岸の太平洋沿岸、新潟県〜九州南岸の日本海・東シナ海、瀬戸内海、屋久島。
福島県〜青森県でも少ないながら見られる。
朝鮮半島西岸・南岸、台湾、福建省・広東省、海南島、東沙諸島、タイランド湾、マナール湾、オマーン湾。 |
生態 |
産卵期は5月から6月。 |
基本情報 |
古くは関西以西に多く、関東に多い魚であったが、近年では関東でも普通。相模湾などではとれ過ぎて始末に困ることもある。馴染みのない魚なので大型で歩留まりがいいにも関わらず、安いのでもっと活用されるといいのではないかと思う。
上質の白身で寄生虫が入ることが多いのが難点だが、美味しい魚。安いのもあって人気が出てきそう。 |
水産基本情報 |
市場での評価 西日本などから入荷してくるもので、量は少なめ。上質な白身であるわりにそんなに高価に取引されていない。
漁法 釣り、定置網
主な産地 静岡県以南の太平洋側 |
選び方 |
鮮度が落ちるのが遅い。太っていて、触って張りのあるもの。斑文がくっきりしているもの。鰓が鮮紅色のもの。 |
味わい |
旬は春から夏。産卵後をのぞくと年間を通して味が落ちない。比較的小さくても味がいいので産卵後の秋でも小型を選べばおいしい。
大型は寄生虫を持っている個体が多い。
鱗は細かく硬い。皮は厚くて強い。骨はあまり硬くない。
上質の白身で血合いがきれい。皮目などに微かに磯臭さが感じられる。
熱を通すとやや硬く締まる。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
コショウダイの料理法/生食(刺身、セビチェ、カルパッチョ、づけ)、ソテー(ムニエル)、汁(みそ汁)、煮る(煮つけ)、焼く(塩焼き)  コショウダイの刺身
刺身 刺身は血合いが美しく、しかも非常にうまい。ほんの少し磯の風味があって旨みを感じる。
 コショウダイのムニエル
ムニエル 油分との相性が実にいい。皮を引いた身に小麦粉をまぶしてソテーしたムニエルは絶品。若いリンゴを思わせる風味の白ワインに合う。  コショウダイのみそ汁
みそ汁 あらなどから実にうまいだしが出る。みそをとくと「みそ汁」、塩味なら「潮汁」になる。  コショウダイの兜煮
兜煮 煮ると身が締まるが、味は実にいい。見事な煮こごりが出来る。  コショウダイの塩焼き
塩焼き 塩焼きはイサキ科ならではのうまさ。箸がとまらなくなるくらいにうまい。10月のものだが、本来は夏の魚だが、秋になってもそれほど味が落ちないことがわかる。  コショウダイの刺身
あつ飯 すり鉢でごまをすり、みりん、しょうゆ、砂糖などを加えつけだれを作る。刺身にした残りなどを漬け込んで、ご飯にのせて食べる。お茶をかけてもうまい。大分県で「あつ飯」、「りゅうきゅう」。福岡県では茶漬けなどという。大分県、福岡県、熊本県などではまとまってとれるので、本料理の格好の材料となっているはず。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
■大分県中津市では市内スーパーでも普通に切り身などで見られ、魚市場関係者も市内ではコショウダイを非常に好むという認識を持っている。料理法などは不明。 |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/愛知県一色仲買店舗魚清、岩田昭人さん(三重県尾鷲市)、中田親さん(愛媛県南宇和郡愛南町城辺深浦)、出口典彦さん(熊本県上天草市大矢野町)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)、『台湾 淡水及河口魚圖鑑』(高瑞鄕、周銘泰 辰星出版2011)
|
地方名・市場名 [?] |
ラッパコーコ 参考有江商店(熊本県天草市) 場所熊本県天草市 コロタイ(コロ) 備考コロダイと呼び名などで混同があり、コロタイ、コロダイと呼ぶ地域がある。またコロダイをコショウダイという地域もある。 参考長浜鮮魚市場20181122 場所福岡県福岡市 コロ 場所兵庫県明石市、徳島県徳島市漁業協同組合・海部郡海陽町宍喰漁業協同組合、福岡県福岡市 コロダイ 参考長浜市鮮魚市場20181122 場所福岡県福岡市(b) コタイ 場所高知県宿毛市田ノ浦すくも湾漁協、大分県中津市 |
-
-
関連コンテンツ