
SL 50cm前後になる。体側背に斜め黒筋がある。腹鰭は尻鰭に届かない。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
顎口上綱硬骨魚類条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ属
|
外国名 |
Yellowbanded sweetlips
|
学名 |
Plectorhinchus lineatus (Linnaeus, 1758)
|
漢字・学名由来 |
漢字 綾胡椒鯛
由来・語源 斜め後方に続く黒い筋が綾(ジグザグ)なしているため。 Linnaeus Carl von Linné(カール・フォン・リンネ 1707-1778 スウェーデン)。二名法を確立。
|
地方名・市場名 [?] |
|
生息域 |
海水魚。浅い岩礁域。
小笠原諸島、屋久島、琉球列島、南大東島。
台湾、東沙諸島、西沙諸島、南沙諸島、西太平洋、アンダマン海。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
鹿児島県、東京都小笠原、沖縄県などで食用となっている。コショウダイ属はサンゴ礁の魚の中でもやや高値。 |
水産基本情報 |
市場での評価/主にサンゴ礁のある地域で流通する。関東などで見かける機会は少ない。やや高め。
漁法/刺突漁、刺し網、定置網
産地/沖縄県 |
選び方 |
黄色い斑紋などの鮮やかなもの。触って張りのあるもの。目が澄んでいた鰓の赤いもの。 |
味わい |
旬は春から初夏ではないかと思っている。
鱗は硬く取りにくい。皮は厚みがあって強い。骨はやや硬い。
血合いの美しい白身で熱を通すと少し硬く締まる。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
アヤコショウダイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、マリネ)、煮る(しょうゆ煮、塩煮)、ソテー(バター焼き)、揚げる(唐揚げ)、汁(潮汁、みそ汁)、焼く(塩焼き) アヤコショウダイの刺身 血合いの色合い、身の色合いともにイサキに似ていると思う。鮮度がいいと食感が強く、噛みしめるとジワリとうま味が浮き上がってくる。磯魚的な臭味もなく、後味がいい。
アヤコショウダイのセビチェ(マリネ) 刺身にしたときの端切れなどを集めて置く。細かく切り、塩・ライム・辛みのある唐辛子でマリネする。調味料を変えると別種の味わいがあるので、いろいろ試してみるといい。 アヤコショウダイのまーす煮 頭部を塩味で煮た。水洗いして頭部を梨子割りに。これを強めの塩水で、短時間強火で煮上げる。煮ても硬く締まらず、非常にうま味豊かなだしが出てくる。一緒に煮た豆腐がとても美味。身離れがいいのも魅力的だ。 アヤコショウダイのバター焼き 小振りのものは半身で大型は切り身にする。塩コショウして多めの油でソテー。仕上がりにマーガリン、もしくはバターで風味づけする。皮目はかりっと中はしっとり出来上がる。しょうゆをたらすとご飯に合う。 アヤコショウダイの唐揚げ 頭部や鰭際、切り身にしたときの端の部分などを集めて置く。これに片栗粉をまぶしてじっくりと二度揚げする。香ばしく上がり、皮や鰭などはかりかりと食べられる。身は締まり鶏肉のような食感になる。味つけはお好みで。 アヤコショウダイのみそ汁 中骨の部分を湯通しして冷水に落としてぬめりなどを流す。これを水から煮出してみそを溶く。非常に濃厚なだしがでて、汁だけでごちそうといった感じがする。付着した身にも甘みがある。野菜などはお好みで。豆腐をくわえてもいい。 アヤコショウダイの塩焼き イサキ科の定番料理が塩焼きである。ここでは切り身に振り塩をして1時間以上置く。これをじっくり焼き上げてみた。脂ののりはイマイチという個体ではあったが皮目に独特の風味があって美味であった。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/秋田雄一(沖縄県水産海洋技術センター石垣支所)、河村雄太さん(沖縄県石垣島)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226) |
-
-
関連コンテンツ