ムスジコショウダイ(Indian Ocean oriental sweetlips)
Scientific Name / Plectorhinchus vittatus (Linnaeus, 1758)
40cm SL 前後になる。側へんするが厚みがある。体側の縞は腹部にもある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★
まずくはない生息域 海水魚。浅い岩礁域、サンゴ礁域。
八丈島、和歌山県串本、高知県柏島、(宮崎県日南市油津)、薩摩半島西岸、屋久島、琉球列島、南大東島、尖閣諸島。台湾、広東省、海南島、江西省、東沙群島、西沙群島、インドー西太平洋、ミクロネシア。生態 ー基本情報 沖縄などではしばしば見かけるもの。比較的手頃な値段で流通している。水産基本情報 市場での評価 主に沖縄県、鹿児島県諸島部で流通。
漁法
産地 沖縄県選び方 触って張りのあるもの。色が鮮やかで目が澄んでいるもの。鰓が赤いもの。味わい 旬は不明。
鱗は小さいが硬く取りにくい。皮は硬い。
血合いが赤く、やや赤みがかった白身。熱を通しても硬く締まらない。
磯臭い個体がある。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/ねこや商店(宮崎県日南市油津)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)