オシャレコショウダイの料理法・調理法・食べ方/生食(刺身、セビチェ、ポキ)、焼く(塩焼き)、煮る(煮つけ)、汁(みそ汁、潮汁、スープ)、蒸す(清蒸)、揚げる(唐揚げ)
オシャレコショウダイの刺身 皮が硬いので素直に皮を引き、刺身にするべきかも。皮を引くと血合いが美しく、脂は筋肉層の間に溜まる。食感はやや強めで、脂がとろけるときに、甘味を感じる。魚らしいうま味も豊かで実に味わい深い。時間が経つと軟らかくなるものの、血合いがにぶくなる。
オシャレコショウダイのマリネ(ポケ、セビチェ) 刺身にしたときの尾に近い部分や、切れっ端などを余すところなく使うには、しょうゆもしくは塩に、酢、柑橘類などでマリネして食べるといい。ここでは細かく切り、ねぎ、トマト、好みの野菜などとしょうゆ、ごま油で和えたものを作る。
オシャレコショウダイの塩焼き 見た目は大いに違うが、イサキ同様に焼くと皮目に独特の風味がある。切り身にして振り塩、少し寝かせてからじっくりと焼き上げる。焼いているそばからいい匂いがして、適度にしまった身にうま味がある。
オシャレコショウダイの兜煮(煮つけ) 大型だったので兜だけで煮上げてみた。小型なら適当に切り、煮てもいい。頭部は一度湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを酒・しょうゆ味で煮つけた。みりん、砂糖で甘味を漬けてもいい。煮るとやや硬く締まるが、上品ななかに味わいがある。食べた後にはぜひ「骨湯(医者殺し)」にして欲しい。
オシャレコショウダイのみそ汁 中骨、かまの部分、胃袋、肝、腹腔膜、腸管などを集めて置く。湯通しして冷水に落としてぬめりや残った鱗を流す。水分をよくきり、水から煮出してみそを溶く。上品で位ながらうま味豊かな汁になる。後味がよくご飯に合う。
オシャレコショウダイのスープ あらなどを集めて置き、湯通しして冷水に落として残った鱗やぬめりを流す。これを水、少量の紹興酒、コブミカンの葉、粒コショウ、唐辛子とじっくり煮る。仕上げに塩味をつけるとあっさりして癒やしを感じる味。
オシャレコショウダイの清蒸 中華しょうゆ、少量の魚醬(ナンプラーなど)、紹興酒を合わせて煮立てタレを作る。切身を皿に盛り、上にねぎ、しょうがを乗せて蒸す。蒸し上がったら、タレに蒸したときの汁を合わせて煮立てる。切身にねぎや香菜などを乗せて、タレをかけて煙が出るほど熱した油をかける。蒸すと硬く締まらずふんわりと膨らみ甘味がある。
オシャレコショウダイの唐揚げ 頭部やかま、尾に近い部分などを集めて置く。片栗粉をまぶしてじっくり二度揚げする。揚げ上がりに塩と香辛料(ヒバーツ、コショウなど)を振る。皮目が香ばしく、身は鶏肉のようにしまってとてもおいしい。