佐渡産小コショウダイの刺身

見た目が悪いのは文化包丁で引いたため、味は別格


1982年12月の新潟県新潟市は寒かった。浜辺から佐渡を眺めている内に気分が悪くなるくらいで、新潟県は北国だなと思ったものだ。
へんな話だが、同じ日に道路から噴水が出ているのに感動して、舟木一夫の映画、『北国の街』(1965)そのまんま、だなと思ったものだ。

北国であるはずの新潟県でも、今も昔も比較的気温・海水温が高いのが佐渡だ。新潟市の競り場で一番幅を利かせているのも佐渡ものである。
水揚げされたであろう2024年12月8日の佐渡は、雨で雪もちらつく日だったようだが、そんな佐渡からコショウダイがくるんだな、と思いながら刺身を食べる。

これがほぼ脂の塊といったもので、コショウダイらしく身が締まっているので室温で溶けるようなことはないが、舌の上で融解して甘い。
濃口醤油としょうがで食べても、醤油がきかない。
刺身の表面に脂の皮膜があって馴染まないのである。

脂だけではなく、コショウダイの独特の濃厚なうま味がある。
どことなくイシダイに近いけど、よりタイ科の魚に近い味かも知れぬ。
近所の米屋にもらった試供品、秋田県のサキホコレが、これまた実にうまいので、結局片身で2膳となる。

コショウダイはどんどん北上し、しかも冬が旬の魚になっていると考えている。
冬のコショウダイは値段からしても味からしても庶民の味方である。

見た目がとても美しいので買った、佐渡のコショウダイ


12月5日、八王子綜合卸売協同組合、舵丸水産で新潟県佐渡産の小型のコショウダイが来ていた。比較的低水温にならない佐渡なので、昔からいた可能性があるし当たり前か、とは思うものの、驚かなくなった自分に驚く。
体長24cm・427gと小さいのに持ち重りがする。左右に太いし、背中の中央よりも後ろ側が太っているのもある。
これを帰宅後、お昼ご飯の友とする。
ちゃちゃちゃと下ろして皮を引き、適当に文化包丁で刺身にする。
普通の濃口醤油、柑橘類、しょうがで食べる。
■舵丸水産は、一般客に優しいので、ぜひ近くにお住まいの方は一度お寄り頂きたい。


関連コンテンツ

サイト内検索

その他コンテンツ

ぼうずコンニャク本

ぼうずコンニャクの日本の高級魚事典
魚通、釣り人、魚を扱うプロの為の初めての「高級魚」の本。
美味しいマイナー魚介図鑑
製作期間5年を超す渾身作!
美味しいマイナー魚図鑑ミニ
[美味しいマイナー魚介図鑑]の文庫版が登場
すし図鑑
バッグに入るハンディサイズ本。320貫掲載。Kindle版も。
すし図鑑ミニ ~プロもビックリ!!~
すし図鑑が文庫本サイズになりました。Kindle版も。
全国47都道府県 うますぎゴーゴー!
ぼうずコンニャク新境地!? グルメエッセイ也。
からだにおいしい魚の便利帳
発行部数20万部突破のベストセラー。
イラスト図解 寿司ネタ1年生
イラストとマンガを交えて展開する見た目にも楽しい一冊。
地域食材大百科〈第5巻〉魚介類、海藻
魚介類、海藻460品目を収録。