シロブチハタ
シロブチハタの形態写真一覧 (スワイプで別写真表示)
魚貝の物知り度 | ★★★★★ 知っていたら学者級 |
---|---|
食べ物としての重要度 | ★★ 地域的、嗜好品的なもの |
味の評価度 | ★★★★ 非常に美味 |
概要
生息域
海水魚。沿岸の岩礁域やサンゴ礁域の水深2-100m。
八丈島、小笠原諸島、鹿児島湾、琉球列島。
少ない/相模湾・[三重県志摩市]、淡路島〜屋久島の太平洋沿岸。
香港、東沙諸島、南沙諸島、キーリング諸島、西太平洋、サモア諸島、ミクロネシア。
生態
ー
基本情報
主に沖縄県で見られる小型のハタ。沖縄県のハタ類は一部を除いて珍しいというほどではないがまとまってはとれない。本種も同様である。やや高価な魚で沖縄では刺身、みーばい汁などで食べられている。
水産基本情報
市場での評価/沖縄では珍しいと言うほどではなく、一日に数個体見ることができる。やや高価。東京では非常に高価だ。
漁法/刺突漁、定置網など
産地/沖縄県
選び方・食べ方・その他
選び方
身幅があり身に張りのあるもの。斑紋などが鮮やかなもの。
味わい
旬は秋から春ではないか? ハタ類なので年間を通じて味が落ちない。
鱗はなかば埋没しており、包丁ですき引きする。皮は厚みがあり、熱を通すとゼラチン質になる。骨はやや硬い。
透明感のある白身で、熱を通しても硬く締まりすぎない。
栄養
ー
危険性など
ー
食べ方・料理法・作り方
シロブチハタの料理法・レシピ・食べ方/汁(鍋、みそ汁)、煮る(煮つけ)、生食(刺身)、揚げる(唐揚げ)、焼く(グリル)
好んで食べる地域・名物料理
ー
加工品・名産品
ー
釣り情報
ー
歴史・ことわざなど
ー