ナガハナダイ

Scientific Name / Pseudanthias elongatus (Franz, 1910)

ナガハナダイの形態写真

体長14cm前後になる。体側の前半に濃い赤の部分があり、後半には黄色い波の筋がある。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★★
      知っていたら学者級
    • 食べ物としての重要度


      食用として認知されていない
    • 味の評価度

      ★★
      まずくはない

    分類

    顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハナダイ科ハナダイ亜科ナガハナダイ属

    外国名

    学名

    Pseudanthias elongatus (Franz, 1910)

    漢字・学名由来

    漢字 長花鯛 Nagahanadai
    由来・語源 学名の「elongatus」の「長」と、「Pseudanthias」の「ハナダイ属」を訳して標準和名としたものだと思う。
    〈スズキ科ハナダイ亞科ナガハナダヒ属ナガハナダヒ〉『日本産魚類検索』(岡田彌一郎、松原喜代松 三省堂 初版1938)

    地方名・市場名

    生息域

    海水魚。沿岸の岩礁域。水深16-65m。
    伊豆大島、相模湾、駿河湾、三重県尾鷲、和歌山県切目・南部・串本、高知県柏島、愛媛県引船越、山口県日本海側。
    韓国鎮海湾。

    生態

    基本情報

    比較的温かい海域にいる十数センチの小型魚。個体数の多い魚ではなく、釣りや底曳き網で数匹混獲されるもの。
    ほぼ食用になっていない。

    水産基本情報

    市場での評価/流通しない。
    漁法/
    産地/

    選び方

    色がくっきり鮮やかなもの。触って張りのあるもの。

    味わい

    旬は不明。
    鱗は細かくやや硬い。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
    透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    ナガハナダイの料理法・調理法・食べ方/煮る(煮つけ)

    ナガハナダイの煮つけ 水洗いして水分をよくきっておく。冷水に落として残った鱗とぬめりを流す。これを酒としょうゆであっさりと煮たもの。小さすぎるが、非常に上質の白身で身離れがいい。とてもおいしい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    参考文献・協力

    協力/岩崎薫さん(神奈川県)、マルコウ水産(東京都八王子市)
    『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)
  • 主食材として「ナガハナダイ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ