ナガハナダイ
Scientific Name / Pseudanthias elongatus (Franz, 1910)
体長14cm前後になる。体側の前半に濃い赤の部分があり、後半には黄色い波の筋がある。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★
食用として認知されていない★★
まずくはない分類 顎口上綱硬骨魚綱条鰭亜綱新鰭区棘鰭上目スズキ系スズキ目スズキ亜目ハタ科ハナダイ亜科ナガハナダイ属外国名 ー学名 Pseudanthias elongatus (Franz, 1910)漢字・学名由来 漢字 長花鯛
由来・語源 学名の「elongatus」の「長」と、「Pseudanthias」の「ハナダイ属」を田中茂穂が訳して標準和名としたもの。地方名・市場名 [?] 生息域 海水魚。沿岸の岩礁域。水深16-65m。
伊豆大島、相模湾、駿河湾、三重県尾鷲、和歌山県切目・南部・串本、高知県柏島、愛媛県引船越、山口県日本海側。
韓国鎮海湾。生態 ー基本情報 比較的温かい海域にいる十数センチの小型魚。個体数の多い魚ではなく、釣りや底曳き網で数匹混獲されるもの。
ほぼ食用になっていない。水産基本情報 市場での評価/流通しない。
漁法/
産地/選び方 色がくっきり鮮やかなもの。触って張りのあるもの。味わい 旬は不明。
鱗は細かくやや硬い。皮は厚みがあって強い。骨はあまり硬くない。
透明感のある白身で熱を通しても硬くならない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など ー参考文献・協力 協力/岩崎薫さん(神奈川県)、マルコウ水産(東京都八王子市)
『日本産魚類検索 全種の同定 第三版』(中坊徹次編 東海大学出版会 20130226)