チヒロダコ(octopus)
Scientific Name / Benthoctopus profundorum Robson,1932
全長40センチ前後。
-
魚貝の物知り度 食べ物としての重要度 味の評価度 ★★★★★
知っていたら学者級★★
地域的、嗜好品的なもの★★★
美味分類 動物界軟体動物門頭足綱八腕目無触毛亜目マダコ超科マダコ科マダコ属外国名 octopus学名 Benthoctopus profundorum Robson,1932漢字・学名由来 漢字 千尋鮹
由来・語源 漢字では「千尋蛸」。すなわち「尋」は大人が両手を広げた長さ。1000尋の深みにいるタコという意なのである。地方名・市場名 [?] 生息域 海水生。九州沖以北。アラスカ湾、アリューシャン列島。
水深150〜300メートル。生態 ー基本情報 底曳き網などのある港周辺でのみ流通する。
獲れる量が少なく、一般的ではない。水産基本情報 市場での評価 産地周辺で流通、加工されている。安い。
漁法 底曳き網
産地 静岡県選び方 触って張りのあるもの。白い色合いのものは古い。味わい 旬は寒い時期。
傘膜が大きく、皮がだぶつく。
全体に軟らかく、ぬめりが少なく、水分が多い。
熱を通してもあまり硬くならない。栄養 ー寄生虫 ー食べ方・料理法・作り方 調理法ゆでる、煮る
好んで食べる地域・名物料理 ー加工品・名産品 ー釣り情報 ー歴史・ことわざ・雑学など 静岡県沼津の底引き網ではお馴染みのタコである。現地ではそれなりの評価があり、食用として魚屋さんなどでも売られている。
漢字では「千尋蛸」。すなわち「尋」は大人が両手を広げた長さ。1000尋の深みにいるタコという意なのである。
■やや水っぽいものの味はよい。茹でて食べたり、煮てもいい。天ぷらなどかなりいけるのではないか。参考文献・協力 『日本のタコ学』(奥谷喬司 東海大学出版局 2013)