全長20cm前後になる。外套膜背面から頭部にイボが散在する。テナガダコに似ているが足はやや短い。
マツバダコの生物写真一覧 (クリックで上に拡大表示)
-
魚貝の物知り度
★★★★★
知っていたら学者級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
ー
分類
動物界軟体動物門頭足綱八腕形目無触毛亜目マダコ超科マダコ科マダコ属外国名
学名
Octopus sasakii Taki, 1942漢字・学名由来
漢字/松葉鮹 Matsubadako
由来・語源/瀧巌の命名。瀧巌は愛媛県三津魚市場に水揚げされた標本をもとに記載。小種名は佐々木望に献名。瀧巌
瀧巌(滝巌とも。たきいわお Iwao taki 明治34年/1901〜1984年)、愛媛県生まれ。軟体類・貝類学者、分類学者。瀧庸は兄。多くの貝を記載、和名をつける。ヒメダラなど魚類の記載も行っている。
Sasaki
佐々木望(ささき・まどか/明治16年〜昭和2年 1883年〜1927年)。広島県広島市生まれ、ハンガリー、ブダペストで客死。動物学者。軟体類とくに頭足類の分野で大きな業績を残す。多くの軟体類を記載。地方名・市場名 ?
生息域
海水生。
相模湾〜瀬戸内海、九州近海。生態
ー基本情報
愛媛県などで食用となっているとのことだが、確認していない。水産基本情報
ー選び方
ー味わい
ー栄養
ー危険性など
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
ー好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
ー釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
ー参考文献・協力
『日本のタコ学』(奥谷喬司 東海大学出版局 2013)
『日本近海産貝類図鑑 第二版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130)