
TL 90cm前後。頭部は卵状で足が非常に長い。生きている時には褐色に筋状につらなる白い斑紋がある。
-
魚貝の物知り度 |
食べ物としての重要度 |
味の評価度 |
★★★★★ 知っていたら学者級 |
★★ 地域的、嗜好品的なもの |
★★★★ 非常に美味 |
分類 |
動物界軟体動物門頭足綱八腕形目無触毛亜目マダコ超科マダコ科Callistoctopus属
|
外国名 |
ー
|
学名 |
Callistoctopus ornatus (Gould, 1852)
|
漢字・学名由来 |
漢字/縞蛸、縞鮹、縞章魚
縞章魚の由来・語源 生きているとき、鮮度がいいときに同の部分(頭に見える部分)に白い縦縞があるため。 |
地方名・市場名 [?] |
シガヤー シガヤ 場所沖縄県沖縄市・うるま市・名護市 備考「しがや」は「しがみつくこと」。よく貝殻などにしがみついているためらしい。ウデナガカクレダコも「シガヤー」と呼ばれている。 |
生息域 |
海水生。沿岸・サンゴ礁域。
小笠原諸島、西南諸島。 |
生態 |
ー |
基本情報 |
沖縄県では主要な食用ダコのひとつ。沖縄ではワモンダコ、サメハダテナガダコと本種の3種類が重要。同じ「シガヤー」でもウデナガカクレダコも食用としているがあまり流通しない。沖縄本島でも石垣島でもタコ類の中でも高価。 |
水産基本情報 |
市場での評価/沖縄県では比較的市場でよく見かけるもの。高い。
漁法/
産地/沖縄県 |
選び方 |
触って張りのあるもの。粘液などがべとつかないもの。鮮度がよくても退色して白いものがある。 |
味わい |
旬は寒い時季。年間を通してあまり味がかわらないが、漁の盛期も寒い時季だ。
ぬめりは少なく生の状態で柔らかい。
ゆででも硬く締まらない。
シマダコの料理の方向性
タコらしい風味は同じく沖縄のワモンダコなどの方が上だが、ゆでても硬くならず微かに甘味がある。 |
栄養 |
ー |
寄生虫 |
ー |
食べ方・料理法・作り方 |
シマダコの料理法/ゆでる(そのまま、揚げる、ソテーする、煮る)
 シマダコの塩ゆで
シマダコの塩ゆで あらかじめぬめりを取るなどは不要。傘幕を切り、塩を加えた湯で3分くらいゆで、陸上げをした(冷水に落とさず、そのまま放冷する)。ゆでても硬く締まらず、食べやすい。タコらしい風味は強くないが甘味がある。
シマダコのゆでダコ 頭部と足(腕)の部分を食べやすい大きさに切る。これをわさびじょうゆで食べる。酢みそで食べてもいいし、ドレッシングをかけて食べてもいい。 シマダコの天ぷら ゆでてから水分を含んだ皮に切れ目を切る。水分をよくきり、小麦粉をまぶして、衣をつけて強火で揚げる。揚げることで甘味、うま味が強まり、適度に身が締まり美味。  シマダコのアヒージョ
シマダコのアヒージョ にんにく風味のオリーブオイルで煮るという料理。器(調理の器)にオリーブオイル、にんにく、鷹の爪を入れる。ここにゆでたタコを入れて強火で煮る。タコもうまいが煮たオイルもうまい。  シマダコの中華炒め
シマダコの中華炒め 今回は沖縄のオオバコとともに炒めた。中華鍋などに太白ごま油、つぶしたにんにく、鷹の爪、しょうがのみじん切りで香りづけする。ここでタコ、オオバコを強火で炒め、紹興酒、五香粉(コショウだけでも)、コショウ、塩で味つけする。 |
好んで食べる地域・名物料理 |
ー |
加工品・名産品 |
ー |
釣り情報 |
ー |
歴史・ことわざ・雑学など |
ー |
参考文献・協力 |
協力/新立鮮魚(沖縄県うるま市)、河村雄太さん(沖縄県石垣市)
『日本近海産貝類図鑑 第三版』(奥谷喬司編著 東海大学出版局 20170130) |
-
-
関連コンテンツ