ハコエビ

Scientific Name / Linuparus trigonus (Von Siebolt,1824)

ハコエビの形態写真

全長90センチを超える大型のエビ。頭胸部は箱形で触角が太く棒状。

    • 魚貝の物知り度

      ★★★★
      知っていたら達人級
    • 食べ物としての重要度

      ★★
      地域的、嗜好品的なもの
    • 味の評価度

      ★★★
      美味

    分類

    甲殻綱十脚目イセエビ下目イセエビ科ハコエビ属

    外国名

    学名

    Linuparus trigonus (Von Siebolt,1824)

    漢字・学名由来

    漢字 箱蝦
    由来・語源 身体(頭胸部)が箱形をしているため。
    von.Siebold
    フィリップ・フランツ・バルタザール・フォン・シーボルト(Philipp Franz Balthasar von Siebold ドイツ生まれ。1796〜1866年)。医師、博物学者。1824〜1828年まで長崎市出島に滞在。江戸参府も経験。鳴滝塾を開き、日本の医学に貢献するとともに、膨大な動植物を採取し、持ち帰る。

    地方名・市場名

    カマクラエビ[鎌倉えび]
    場所神奈川県三浦半島南部長井漁港周辺、静岡県沼津市 
    ゾウエビ
    場所静岡県榛原郡吉田町 
    ドロエビ[泥蝦]
    場所三重県尾鷲市など 
    ヌマエビ
    場所長崎県長崎市 

    生息域

    海水生。千葉県、島根県から九州。黄海、東シナ海、アフリカ東岸、オーストラリア東南岸。
    イセエビが岩礁などに多いのに対して、水深70メートル〜120メートルの砂泥地に棲む。

    生態

    基本情報

    主に産地周辺で消費されている。
    刺し網、底曳き網などでとれるもので、イセエビよりも水っぽいとされ、評価が低い。

    水産基本情報

    市場での評価 入荷は希。あまり高値とはならなかったが、珍しさもあって時に高値となることも。
    漁法 刺し網、底曳き網
    産地 静岡県、長崎県、宮崎県、

    選び方

    原則的に生きているもの。持って重みを感じるもの。

    味わい

    旬は不明
    甲羅は厚みがあり、エビよりもカニを思わせる。歩留まりは悪い。
    みそは少なく、身は水分が多いもののボリュームがある。
    イセエビと比べるとゆでて弾力がなく、旨みがやや少なく感じる。熱を通すと締まって硬くなる。

    栄養

    危険性など

    食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)

    調理法
    汁(みそ汁)、ゆでる、焼く(マヨネーズ焼き、鬼殻焼き)、煮る(具足煮)、刺身


    ハコエビのみそ汁
    ハコエビの汁 大きいので額角、頭部、足の部分、腹分などをぶつ切りにして水から煮てみそを溶くと実に味わい深いみそ汁になる。身も甘味があってうまい。

    茹でハコエビハコエビの塩ゆで ゆでてマヨネーズなどで食べるのが甘味があって美味しい。端的にうまいという意味合いではいちばんの料理法かも。
    ハコエビの鬼殻焼きハコエビの焼きもの たれを塗りながら焼いたものを「鬼殻焼き」というがうまい。マヨネーズやクリームなどのソースをのせてグリルしてもいい。
    ハコエビの具足煮ハコエビの煮る 適宜に切り、甘辛く煮揚げて「具足煮」にすると少し身が硬く締まるのが残念だが美味。
    ハコエビのさしみハコエビの刺身 見た目には美しいが味がない。柑橘類などをかけると美味しい。

    好んで食べる地域・名物料理

    加工品・名産品

    釣り情報

    歴史・ことわざ・雑学など

    ■ シーボルト(1796〜1866)が自ら集め、オランダに持ち帰り、新種記載したもの。
    ■ 産地限定の安いエビとされてきた。
    ■ とれる量が少ない。
    ■ ハコエビの仲間は輸入もされている。
    ■ 国産ハコエビにはオキナハコエビ(Linuparus sordidus Bruce, 1965)も知られる。

    参考文献・協力

    協力/『ねこや商店』(宮崎県日南市油津)、『佐政水産』青木修一さん、池田等さん
    『原色日本大型甲殻類図鑑』(三宅貞祥 保育社)
  • 主食材として「ハコエビ」を使用したレシピ一覧

関連コンテンツ